6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(14)解説

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(14)解説

(14)「によって」の用法

 「~によって」は意味が多すぎる。この問題は「~が原因で」「~のおかげで」「~のせいで」みたいな原因を表す言い方に置き換えてみるのがいいかも。

 1 〇日々の努力のおかげで成功に至っている
 2 〇技術力の高さのおかげで高まっている
 3 〇大雨のせいで被害が出ている
 4 〇子どもの減少のせいで小学校が統合している
 5 ✕人々の協力が原因で保たれている

 選択肢5だけ言い換えられないところをみると、5は原因・理由の「によって」ではないようです。これは手段の「によって」。すなわち「人々の協力をもってして町の安全を保つ」みたいな意味の「によって」」です。

 答えは5です。

 参考:【N3文法】~によって/によっては/により/による




コメント

コメント一覧 (1件)

  • いつも有意義に活用させて頂いております。
    先生のご指摘された分類で、①根拠と③原因、さらに②手段も含めても、どれほどの違いがあるのかよく理解
    できないでおります。例えば、設問の1~5は、「~のおかげで」または「~のせいで」と置き換えても
    どれかに当てはまるのが複数問現れてきます。となると、単純に「能動文」(1~4)か「受身文」(5)になるかの違いではないかと考えたのですが如何でしょうか。ご教示ください。

コメントする