10月10日の毎日のんびり勉強会のテーマは「死喩」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

平成25年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題14解説

目次

平成25年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題14解説

問1 就労に制限のある在留資格

 平成24年7月から導入された「中長期在留者の在留管理制度」により、「留学」「研修」「家族滞在」「文化活動」「短期滞在」の在留資格をもって在留している方については、資格外活動許可を受けていない限り就労できなくなっています。詳しくはこちら魚拓)。

 答えは4です。

問2 「留学」の在留資格でアルバイトする場合の条件

 「留学」の在留資格を持つ者の資格外活動について、入管法施行規則第19条第5項第1号には、原則として一週間に28時間以内の就労活動が認められる旨の内容が書かれています。

 答えは1です。

問3 在留管理についての制度改正

 詳しいこと書けないので答えだけ… すみません。
 答えは2です。

問4 インドシナ難民

 『国内における難民の受け入れ|外務省』には、「インドシナ難民とは」という項目で次のような回答があります。

 1975年のベトナム戦争終結に相前後し、インドシナ3国(ベトナム・ラオス・カンボジア)では新しい政治体制が発足し、そうした体制になじめない多くの人々が、その後数年に亘り、国外へ脱出しました。これらベトナム難民、ラオス難民、カンボジア難民を総称して、「インドシナ難民」と呼んでいます。

 答えは1です。

問5 日本の難民受け入れ

 『難民認定数等の難民認定数等の推移』(魚拓)には平成25年度(2013年度)までの難民受け入れの推移が書かれています。

選択肢1

 上記のPDFには、少なくとも1978年からインドシナ難民を受け入れ、2005年を最後にそれ以降受け入れが行われていないことが分かります。1980年代に受け入れを始め、現在まで受け入れを続けているとするこの選択肢は間違いです。

選択肢2

 上記のPDFには中東からの難民受け入れ数は見て取れませんが… 選択肢4が正しいのでこちらは間違いだと思われます。

選択肢3

 2000年代前半の認定率について、2000年は11.9%、2001年は6.5%、2002年は5.3%、2004年は2.6%、2005年は9.9%です。3人に1人が認定されているというのは間違いです。

選択肢4

 2000年代後半、特に2008年から1000人を超えた申請数が続いていますが、確かに認定数は数十人程度です。この選択肢が答え。

 答えは4です。




コメント

コメントする

目次