10月10日の毎日のんびり勉強会のテーマは「死喩」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題4解説

目次

平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題4解説

問1 アチーブメントテスト

選択肢1

 アチーブメント・テスト到達度テスト)とは、そのコースで学んだことをどのくらい習得しているか測るためのテストです。中間テストや期末テストなどがこれにあたります。言語教育のコース中、あるいはコース終了時に行うテストだからこの選択肢は不適当。

選択肢2

 ニーズ調査はコースデザインをする前に行う調査で、学習者が何を学びたいか、何の目的で学ぶのかを明らかにするために行います。コースを始める前に行うものとして適当です。

選択肢3

 外国語学習適性テストとは、コースを始める前に学習者がどんな適性を持っているか明らかにするためのテストです。適性にあった授業を作るための情報を集めます。この選択肢は適当です。

選択肢4

 目標言語調査は、学習者が学びたい外国語の領域で実際に使われている外国語を把握するために行う調査のことです。コース前に行うものとして適当です。

 答えは1です。

問2 コンプリヘンション・アプローチ

 コンプリヘンション・アプローチは、初級の段階では聴解教材だけ使って、特に「聞く」「読む」の受容スキルを育てようとするのが特徴です。聞いて分かる、読んで分かることを優先するので「コンプリヘンション(理解)」という名前を冠しています。

 1 サジェストペディアの説明
 2 言語の機能、意味を重視するのはフォーカス・オン・ミーニング
 3 コンプリヘンション・アプローチの説明です。「聴解力を訓練する」というのがキーワード
 4 ???

 答えは3です。

問3 モニターモデルの仮説

 モニターモデルはクラッシェンによって提唱された、第二言語習得のモデルです。5つの第二言語習得に関する仮説をまとめてモニターモデルと呼び、その5つは習得-学習仮説自然習得順序仮説モニター仮説インプット仮説情意フィルター仮説です。この情報があれば問題は解けます。

 1 モニターモデルを構成する仮説
 2 モニターモデルを構成する仮説
 3 モニターモデルを構成する仮説
 4 これが答え

 インターフェイス仮説は学習で得た知識は習得に移行するという考え方のことです。しかしモニターモデルは学習は習得に移行しないとするノンインターフェイスポジションなので立場が逆。
 答えは4です。

問4 サイレント・ウェイ

 サイレント・ウェイはいろんな特殊な教具で学習者に気づきを与えて習得させようとする教授法です。この授業では「気づくことが習得に繋がる」と考えるので、教師は直接教えたりせず、気づきを促すような授業を行います。

 選択肢1には「気づき」というキーワードがあるのでこれが答え。
 答えは1です。

問5 形成的評価

選択肢1

 形成的評価はコースの途中に行い、学習者の学習状況、学習項目の定着状況を見るための評価です。小テスト、中間テストなどの結果から形成的評価を行います。この選択肢が答え。

選択肢2

 ある特定の時点における個人の様々な面に対する評価のこと。コース開始時でも、途中でも終了時でもできます。

選択肢3

 総括的評価とは、学期末とか一区切りつく段階で行われる評価です。コース途中というよりは、コースの終了時とかに行うやつ。

学期末や学年末などの学習過程が一区切りつく段階で行われ、学習者が学習目標をどの程度達成したかの判定および教師の指導やカリキュラムが適切であったかどうかを点検する資料を得るために行う評価のことです。中間テス

選択肢4

 個人の能力を過去から現在までで比較し、時系列で行う評価のこと。コース開始時は過去にさかのぼれればできるし、コース途中でも終了時でもできます。

 答えは1です。

 




コメント

コメントする

目次