6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題12解説

目次

平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題12解説

問1 フェミニズム

 1 セクシズム
 「男らしさ」や「女らしさ」を重視する、性差別者のことです。

 2 フェミニズム
 女性の社会・政治・法律上の権利拡張を主張する考え方のことです。

 3 コロニアリズム
 帝国主義、植民地主義に対する反省的な態度を意味する思想のことです。

 4 ポストモダン
 進歩主義や主体性を重んじる近代主義や啓蒙主義を批判し、そこから脱却しようとする思想運動のことです。

 したがって答えは2です。

問2 ポリティカル・コレクトネス

 ポリティカル・コレクトネス(olitical correctness)とは、性別・人種・民族・宗教などに基づく差別・偏見を防ぐ目的で、政治的・社会的に公正・中立な言葉や表現を使用することです。

 1 「父兄参観」⇒「父母参観」⇒「保護者参観」⇒「授業参観」の順で変わっています。
 2 いずれも女性を表す単語がついているので、性差別的な意味合いを回避していません。
 3 正しいです。英語の「nurse」は以前までナースや看護婦と訳されて使われてきましたが、この言葉は特に女性を指す表現ですので、ポリティカル・コレクトネスの観点から「看護師」と言われるようになりました。「看護師」には男性も女性も含まれるので、この過程で性差を固定する表現が見直されています。
 4 「スチュワーデス」は「客室乗務員」と言われるようになりました。

 したがって答えは3です。

問3 言葉遣いにおける男女差

 1 男子中学生は「わたし」とあまり使いませんが、女子中学生は使います。
 2 「~だね」の男女差は小さくなってきています。
 3 「すみません」は男女に関係なく使われます。
 4 「お疲れ様でした」は男女に関係なく使われます。

 したがって答えは1です。

問4 スタイルの社会言語学的な定義

 スタイルとは、場面に応じて使い分ける言葉のバリエーションのことです。

 選択肢4はダイグロシアの説明です。
 ダイグロシア (diglossia)とは、ある社会において高変種と低変種の二つの言語変種が存在し、それぞれが場面や状況によって使い分けられている状態のこと。高変種とはいわゆる公的な場面で使用される言語形式のことで、H(High)変種とも呼ばれる。低変種は口語や方言において現れる、より私的な場面で使用される言語形式のことで、L(Low)変種とも呼ばれる。

 したがって答えは2です。




コメント

コメントする

目次