11月14日の毎日のんびり勉強会のテーマは「使役文とは?」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題7解説

目次

令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題7解説

問1 ブレンディッド・ラーニング

 ブレンディッド・ラーニング(blended learning)とは、オンライン授業と対面授業を組み合わせた授業のことです。学習時間の一部がオンライン学習からなるのが特徴。オンライン授業では対面授業の予習や復習を行えるし、対面授業ではオンライン授業で学んだことを実践できます。

 1 オンライン授業だけでブレンドしてない
 2 オンライン授業だけでブレンドしてない
 3 オンライン授業だけでブレンドしてない
 4 これが答えです。

 答えは4です。

問2 「非同期型」オンライン授業

 オンライン授業は同期型と非同期型に分けられます。
 同期型は実際にリアルタイムで先生が授業してるのをオンラインで受けるタイプ。ここでいう「同期」は同時刻に、リアルタイムでみたいな意味です。
 非同期型は先生があらかじめ録画しておいたものを学生が視聴するタイプ。「非同期」だから同時刻じゃないし、リアルタイムでもない。
 次の表は私が感じる”学習者側の”同期型と非同期型のメリットとデメリット。

メリット デメリット
同期型 先生が目の前にいるからある程度緊張感あり
その場で直接質問できる
決まった時間にパソコンで参加しないといけない
非同期型 いつでも自分の好きな時間に授業動画を見られる 一人で見るから質問を当てられたりすることがなく緊張感がない
つまらないかもしれない

 私は同期型の授業も非同期型の授業もしてるんですけど、同期型はリアルタイムだから直接質問できて盛り上がりやすい。非同期型は一人で見ることになるんで直接質問できない。これは大きなデメリットだと思います。

選択肢1

 これは同期型のメリット。リアルタイムで話しができるから、学習者がどう思ってるのか直接聞けます。
 でも非同期型はそれはできない。
 この選択肢は間違いです。

選択肢2

 これが答え!
 非同期型の授業は、学習者が自分が都合がいい時間にパソコンとかで視聴すればおk。

選択肢3

 個別の質問にすぐ対応できるのは同期型のメリットです。リアルタイムの授業だからできること。
 非同期型はその場で質問できません。だって教師はあらかじめ録画した動画の中にいるだけだから。その動画を見て、先生に質問して、返事が返ってくるまでは時間がかかります。

選択肢4

 練習問題が決められた順番で提示される? だから学習項目が定着しやすい?
 同期型、非同期型のことを言ってない感じがするし、そこに因果関係もないと思う。これは間違い。

 答えは2です。

問3 ハイフレックス型授業

 ハイフレックス型授業とは、学習者が対面授業、同期型オンライン授業、非同期型オンライン授業から自由に選ぶことができる授業形態のことです。教師はいずれの授業にも対応しないといけないから負担が大きいんですが、学習者にとっては自分の状況に応じて好きな授業形態を選べるのでメリット。Hybrid-Flexible(ハイブリット・フレキシブル)の略です。

 1 反転授業のことだと思います。
 2 こういうのなんていうか分からないけどハイフレックス型じゃない
 3 これがハイフレックス型。対面授業とオンライン授業を同時に提供して、学習者はどっち選んでもいい形になってます。
 4 今大学だったらこれ普通じゃない? みんなタブレット端末とかパソコンとか持ってきて授業受けてるし。

 答えは3です。

問4 適切なメディアを選択する

 まず問題文の整理をします。授業にICTに導入するなら適切なメディアを選択しないとねって言ってます。ここでいう「メディア」とは、youtubeを使う? 旧twitterを使う? Instagram? あるいは学習支援をしてるサイトなどなど… 選ぶときは色々気をつけないといけないってことです。メディアによっては政治的な内容が多かったり、アダルトな内容が含まれていたり、治安が悪かったりと注意すべきことがあるから。

選択肢1

 これは正しいです。例えば、スマホしか持ってない学習者に対してパソコンで見たほうがいいサイトを使わせると文字が小さくなって見にくかったりとかがあるんで。その学習者の学習環境にあったメディアを選んだ方がいいです。

選択肢2

 これも正しい。時事ニュースに触れようみたいな目的だったらニュースサイトを使用してより客観的な内容に触れたほうがいいです。そこで旧twitterなんかを選択するとなんか変… 一応時事も分かるけど、それよりも個人の意見がたぶんに含まれているから。

選択肢3

 これも正しいです。実現がほぼ不可能だけど例を挙げるとすれば…
 日本のアニメを見てきてくださいって宿題を出して学習者各自にnetflixとか登録させて見させる場合、登録にお金もかかるしちょっとね。できるだけそういう負担は無いほうが良いし、あっても少なく、かつ学習者全員の了解が必要になってきます。

選択肢4

 これは不適当です。学習者が特定のメディアに慣れ親しんで使い慣れている場合はそれを使ったほうが良い場合もあります。無視はできない。

 だから答えは4です。

問5 著作権の侵害にならない例

 私著作権がちょっと苦手。

 1 個人が録画したものは個人で使う分には良いけど、それを他の人に共有したらアウト
 2 著作権フリーのイラストだったらいいけど、個人ブログから勝手に取ってきて使ったらアウト
 3 これはセーフ。ウェブの教育利用のためのコンテンツだから大丈夫です。
 4 教科書を印刷して配布しちゃったらアウト。学習者一人ひとりに買わせないとダメ。

 答えは3です。




コメント

コメントする

目次