6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(12)解説

令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(12)解説

(12)助動詞の意味

 古文っぽいのが来るとめっちゃ苦手意識がありますが…
 たぶんこういうことです。

 1 見ない → 見 (否定)
 2 そう思ったわけじゃないのに → 思わ (否定)
 3 やらければ → やらば (否定)
 4 知られていない → 知られざる (否定)
 5 あるだけ全部 → あらん

 選択肢1~4の下線部は否定の形式なんだと思います。「ない」に言い換えられるから。
 でも選択肢5はどうもそう見えない。「あるだけ全部」みたいな意味で否定を伴いません。なんで「あらん」という形ができたのか、この「ん」は何なのかうまく説明できないんですが、それは語源の話になるのでいったん放っておきます! もしよかったら誰か助けてください。

 答えは5です。

 ※古語の推量の「む」が「ん」になってる可能性 (私にあるだろうすべての力)




コメント

コメント一覧 (2件)

  • いつも参考にさせてもらっています。

    この問題の「ん」に関してですが、おそらくは古語の推量の「む」が「ん」になった形と思われます。
    「あらん限りの力」を現代語訳すると「(私に)あるだろうすべての力」となるでしょうか。

    しかし、本番では選択肢3を選んでしまいました…。
    実に悔しい。

コメントする