6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(6)解説

令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(6)解説

(6)名詞の場所性

 名詞が場所性を持っているかどうか判断するには、場所に関する構文に名詞を入れ込んでみるといいです。例えば以下のようなもの。それで不自然にならなければ場所性が高い名詞と言えます。

 【場所】へ行く
 Aはどこですか? → Aは【場所】にあります/います
 ここは【場所】です
 【場所】で~する

選択肢1

 ✕信号へ行く
 ✕車はどこですか? → 信号にあります。
 ✕ここは信号です
 ✕信号で待つ (”「信号」という場所で待つ”という解釈もできなくはないですが、「赤信号で待つ」だったら赤信号が原因で待つわけなので、この「で」は場所ではなく原因と理解すべきです。だから一応✕)

 「信号」というと赤青黄色を表示するあの機械を指すので、場所性よりも物性が高い感じ。「信号のところにあります」「信号のところで待つ」という風に「ところ」を入れなければ不自然です。

選択肢2

 ✕電信柱へ行く
 ✕車はどこですか? → 電信柱にあります。
 ✕ここは電信柱です。
 ✕電信柱で待つ

 「電信柱」も物性が高いので、「電信柱のところにあります」「電信柱のところで待つ」と言った方がよさそう。

選択肢3

 ✕ガードレールへ行く
 ✕車はどこですか? → ガードレールにあります。
 ✕ここはガードレールです。
 ✕ガードレールで待つ

 「ガードレール」も物性が高い名詞です。

選択肢4

 〇バス停へ行く
 〇車はどこですか? → バス停にあります。
 〇ここはバス停です。
 〇バス停で待つ

 全ての場所に関する構文に入りました。場所性が高いので「バス停のところにあります」「バス停のところで待つ」と言わなくても自然です。

選択肢5

 ✕道路標識へ行く
 ✕車はどこですか? → 道路標識にあります。
 ✕ここは道路標識です。
 ✕道路標識で待つ

 したがって答えは4です。

 他にも「~にぶつかる」という言い方で試すやり方もあります。
 1 〇信号にぶつかる
 2 〇電信柱にぶつかる
 3 〇ガードレールにぶつかる
 4 ✕バス停にぶつかる
 5 〇道路標識にぶつかる

 「ぶつかる」はその動作対象をニ格でとります。「信号」「電信柱」「ガードレール」「道路標識」は場所性より物性が高いのでぶつかる対象としてとれますが、バス停はとれません。「【場所】にぶつかる」よりも「【物】にぶつかる」ほうが自然ですよね。

 




コメント

コメント一覧 (1件)

  • 個人的に、ある意味今回の試験の中で、一番悔しい問題でした。

    試験中、高橋先生がご解説されているように考えることはできませんでしたが、最初少し考えてバス停を選びました。最後見直しの時間に考え直し、「シニフィアン・シニフィエ→道路標識に書かれている情報は、道路標識がある場所とは別のところにあるものを指示している」などという変な思考に走ってしまい、選択肢5に変えてしまいました。

    「名詞の場所性」という概念を全然知りませんでした。

コメントする