10月10日の毎日のんびり勉強会のテーマは「死喩」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題3解説

目次

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題3解説

1番 わたし → わらし

 「わたし」が「わらし」になる誤りです。

 「ら」の子音は[ɾ]歯茎弾き音。
 歯茎に舌が触れて鼻腔への通路が閉じているのはaとcですが、弾き音は舌先が反り返るのが特徴です。

 1 歯茎弾き音
 2 歯茎鼻音
 3 歯茎破裂音/歯茎破擦音
 4 歯茎摩擦音

 したがって答えはaです。

2番 りょうきん → にょうきん

 「りょうきん」が「にょうきん」になる誤りです。

 1 歯茎鼻音
 2 歯茎硬口蓋弾き音
 3 歯茎硬口蓋摩擦音
 4 硬口蓋鼻音

 「に」の子音は[ɲ]硬口蓋鼻音。(あるいは歯茎硬口蓋鼻音)
 舌が硬口蓋(歯茎硬口蓋)に触れながら鼻腔への通路が開いているdが答えです。

3番 しつれい → しちゅれい

 「しつれい」が「しちゅれい」になる誤りです。

 1 歯茎摩擦音
 2 歯茎鼻音
 3 歯茎硬口蓋破擦音
 4 軟口蓋破裂音

 「ちゅ」(ち)の子音は[tɕ]歯茎硬口蓋破擦音。
 歯茎硬口蓋に舌が触れて鼻腔への通路が閉じているのはcが答えです。

4番

 「ぶ」が「ぷ」になってます。

 「ぶ」の子音は[b]有声両唇破裂音
 「ぷ」の子音は[p]無声両唇破裂音

 声帯振動が必要な音なのに、振動せず発音されています。
 答えはcです。

5番

 「こ」が「きょ」になっています。
 どちらも子音は[k]ですが、「きょ」は拗音。「こ」を発音するときに中舌面が硬口蓋に向かって盛り上がることで「きょ」になります。これは硬口蓋化と呼ばれる現象です。
 これによって[k]軟口蓋音だった「こ」が、少し硬口蓋方面に調音点がずれます。

 「こ」の子音  [k] → 軟口蓋破裂音
 「きょ」の子音 [kʲ] → 硬口蓋化した軟口蓋破裂音

 したがって答えはaです。

6番

 「しゅ」が「し」になっています。子音はどちらも[ɕ]ですが、母音が違います。

 「しゅ」 → [ɕɯ]
 「し」  → [ɕi]

 [i] 非円唇 前舌 狭母音
 [ɯ] 非円唇 後舌 狭母音

 イとウでは、舌の前後位置が違います。
 したがって答えはdです。

7番

 「ち」が「てぃ」になっています。

 「ち」の子音は[tɕ]無声 歯茎硬口蓋 破擦音
 「て」の子音は[t]無声 歯茎 破裂音

 調音点も調音法も違います。
 したがって答えはbです。

8番

 「か」が「く」になっています。
 どちらも子音は[k]無声軟口蓋破裂音なので、声帯振動、調音点、調音法は同じ。ただし母音が違います。

 ア [ɑ] 非円唇 後舌 広母音
 ウ [ɯ] 非円唇 後舌 狭母音

 舌の高さが違います。
 答えはbです。




コメント

コメント一覧 (1件)

  • こんにちは。いつも拝見し、助かっております。ありがとうございます。
    8番の「あ」は前後位置は区別しないのではないでしょうか。だから、記述がないのかと思いました。

コメントする

目次