6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3A解説

目次

令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3A解説

(1)声帯振動を感じる方法

 弱いため息「はあ…」では、母音[ɑ]が無声化するので[hɑ]と発音する過程で声帯は振動しません。
 不満・不快を表す強めの「は?」ははっきり母音[ɑ]を発音するので声帯振動を伴います。[h]は無声子音ですが、一緒に発音される母音[a]が有声音だから結果振動します。
 他にも、[t]と[d]をそれぞれ発音してみても声帯振動するかどうか分かると思います。

 この声帯振動は文字通り「振動」なので体にもその振動が伝わり、特に声帯に近い頭や首元などは顕著です。試しに耳を塞いでみると、その振動が感じられると思います。

 有声・無声がうまく聞き取れない、話せないような学習者に教えるときにこういう方法を取ることもあるそうですね。
 したがって答えは3です。

(2)母音の無声化

 日本語では以下の条件が満たされると、母音が無声化することがあります。

 ①母音/i/,/u/が無声子音に挟まれたとき
 ②無声子音に/i/,/u/がついた音が語末あるいは文末に来たとき

 これについての問題です。

選択肢1

 正しいです。『NHK日本語発音アクセント辞典』には、北海道、北東北、近畿、中国、中部、四国地方などはあまり無声化が起きず、それ以外の地域は起きやすいとして分類されています。

選択肢2

 下記のURLには「無声化した母音にアクセントが置かれるとき、アクセント核の移動が起きる」と書かれています。例として以下のような例が挙げられています。
 「さけん」「かながわけん」などの核の位置は後部要素「けん」の直前であるのに対し、母音が無声化する「やまぐちけん」「ながさきけん」ではアクセント核が無声化する部分を回避するように移動すると述べられています。
 言われてみると確かに…

 参考:https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/archive/globe/12/10.pdf

選択肢3

 「キツツキ(/kitutuki/)」は全ての母音が上記無声化の条件を満たすので、仮に全部無声化したとすれば /kttk/ となってしまいます。これだと原型がほとんど無くなって何言ってるか分からなくなるので、実際はいずれかの無声化が回避されます。私は「つつ」だけ無声化して「kittki」と言ってました。人によってどの無声化が回避されるかは異なるかと思います。

選択肢4

 「私は高橋です」の最後の「す」は普通無声化して「でs」と発音されることが多いですが、実際無声化してもしなくても意味は変わりません。また、先行文脈や先行する子音から無声化した母音の推測ができますので、むやみやたらにわざと無声化して話さない限りは意味が変わって伝わることはありません。

 したがって答えは1です。

(3)無声化する条件

 無声化する条件は上でも書きました。こうです。

 ①母音/i/,/u/が無声子音に挟まれたとき
 ②無声子音に/i/,/u/がついた音が語末あるいは文末に来たとき

 文章中には『母音の無声化は、狭母音が[p][k]や   ア   などの無声子音に挟まれたときや、   イ   に来たときに起こりやすい』とあります。

 狭母音(高母音)は/i/,/u/を指しています。口の開きが狭く、舌が高いところにあるからこういう名前が付けられています。それから、無声子音はカサタハパ行のことです。[p]と[k]はこのうちパ行、カ行を指しているので、   ア   には残りのサ行、タ行、ハ行が入らないといけません。
 選択肢1、2の[ɾ]はラ行、[n]はナヌネノの子音なので論外。どっちも有声子音です。
 選択肢3、4の[ɸ]はフ、[ɕ]はシの子音で無声子音。ハ行とサ行に含まれるので、これで2択に絞れました。

 それから   イ   は…
 「狭母音が[p][k]や[ɸ][ɕ]に挟まれたとき」が上記条件の①に該当します。残るは②で語末、文末のケース。   イ   には「文末」が入ります。

 したがって答えは4です。

(4)母音の無声化の例外

 狭母音/i/,/u/だけでなく、非狭母音/a/,/e/,/o/も無声化することがあります。例えば、はたけカカシは /kakasi/ じゃなくて /kksi/ となったり… それから「心」「ほこり」の /o/ なども無声化したりします。上記条件下で狭母音/i/,/u/が無声化する可能性は90%前後で、非狭母音/a/,/e/,/o/は2~3%という研究もあります。非狭母音の無声化は狭母音に比べるとかなり珍しいです。

 非狭母音に着目して各選択肢を見てみましょう。

 1 k[o]ujitu 普通無声化しない
 2 m[e]ik[a]i 普通無声化しない
 3 k[a]ns[e]n 普通無声化しない
 4 h[o]kusei [o]は無声化するっぽい!

 北西の「ほ」ははっきり「ほ」と言うより「h」だけで発音することが多そう。
 したがって答えは4です。

(5)連濁の条件

 連濁とは、複合語で後部要素の語頭子音が濁音化する現象です。「ごみばこ」の「ば」など。
 連濁についてはいろんな条件があります。こちらに詳しくまとめてます。

選択肢1

 昔は「しんごう(信仰)」「しんだい(身体)」だったのに、現代では「しんこう」「しんたい」になったとか、そのような研究がありました。確かに時代で連濁するかどうか変わるみたいです! へえ…
 参考:http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/5/54369/20160920165806557634/K0005386_fulltext.pdf

選択肢2

 並列関係の語として一番最初に思いついた例が「草花(くさばな)」でした。「草」と「花」は並列関係で連濁してるからこの選択肢は合ってるなあと一瞬思ったんですが、並列関係の語は普通連濁しません。例えば「白黒」「草木」「秋冬」「河川」など。「草花」は例外でしたね。危ない危ない。
 並列関係の語は連濁しにくいです。この選択肢が答え。

選択肢3

 これは有名なライマンの法則。「春風」は後部要素「かぜ」に既に濁音が含まれているから、連濁が起きずに「はるかぜ」のままだという法則です。

選択肢4

 漢語外来語に連濁は起きにくい! なぜかというと連濁は日本語における変音現象だからです。ただ、十分日本語として定着してる語や一部の語は起きるので、例外もあることは忘れてはいけません。「雨合羽(あまがっぱ)」とかがよく言われる例外。「合羽」はポルトガル語でしたが、もう日本語として定着したので連濁するようになったと説明されます。

 したがって答えは2です。




コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次