令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題5解説

目次

令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題5解説

問1 ウォームアップ

 文章中で示されている授業の基本的な手順は「ウォームアップ」→「文型導入」→「基本練習」→「応用練習」です。このうちウォームアップの方法と目的とは…?

 1 新出の語彙や文型を使って話しかけているところが文型導入
 2 口慣らしは基本練習
 3 誤用訂正の段階でいかにも応用練習って感じ
 4 ウォームアップで行うこと。

 前回の授業の復習などですでに知っていることを扱うことで心理的負担をやわらげ、授業の本題に入る前に勢いづけるのがウォームアップの段階。
 答えは4です。

問2 文型導入

 文型導入では、その授業で扱う学習項目を導入します。願望の「~たい」を導入したい場合は、「~たい」が用いられているモデル会話を扱ったり、先生の小芝居で「~たい」が出てくるような場面を演じたりします。

 1 正しいです。やり取りは双方向的なほうが良いです。
 2 誤り。説明から入るよりも、状況を提示して意味を推測させるほうが有意義。
 3 正しいです。新出の語彙もあり、新出の文型もありだと文型に焦点を当てられなくなります。
 4 正しいです。状況を設定しておけば、文型の意味を状況から推測したり、どんな場面で使うべきかも学ぶことができます。

 答えは2です。

問3 拡張練習

 拡張練習とは、オーディオリンガル・メソッドで用いられた、特定の文型を瞬間的かつ正確に扱える力を身に付けるための練習方法(パターン・プラクティス)の一種で、教師が提示するキューに従って言葉を繋げて拡張していく練習のことです。教師が「学校」と言ったら「学校に行きます」と言わせ、「自転車」と言ったら「自転車で学校に行きます」と言わせ、「8時に」と言ったら「8時に自転車で学校に行きます」と言わせ… みたいな練習をします。このような練習をしている例を探しましょう。

選択肢1

 完成練習の例です。教師が提示する文の不足した部分を学習者が補い完成させる練習をさせます。この場合は格助詞を補わせています。

選択肢2

 代入練習(置換練習)の例です。ある文型の語彙や表現を、教師が提示した語彙や表現に入れ替える練習をします。この例は疑問詞の位置に指定した語彙を代入して文を完成させています。

選択肢3

 拡張練習の例です。これが答え。

選択肢4

 変形練習の例です。教師が提示するキューに従って文型を変形させていく練習をします。この場合は動詞マス形を「~てくれます」の形に変形させています。

 したがって答えは3です。

問4 応用練習

 応用練習では基本練習で学んだ文型を使って応用的な練習をします。機械的な練習というよりも、より実践的な、定着をさせるような練習をします。

選択肢1

 正しいです。復習、定着を兼ねて一緒に使わせるのは全然良いですね!

選択肢2

 モデル会話を繰り返し復唱させるのは基本練習。

選択肢3

 本物のやり取りではないけど、場面設定して行う活動は応用練習に向いています。そうして場面と一緒に文型を扱うことでその文型を使う場面も身に付きますし、より定着させることができます。

選択肢4

 学習者間の会話能力に差がある場合、片方はうまく言えない、もう片方は分からないみたいな状態が起きやすいので、それ自体がインフォメーション・ギャップに近い状態になります。お互い頑張って意思疎通を図ろうとして意味交渉すればそれだけ習得を促進させるので、情報差があることは悪くない。応用練習では機械的な練習ではなく、情報差があるようなタスクを行うといいです。

 よって答えは1

問5 授受表現の誤用

 中級の学習者の授受表現に関する誤用について

選択肢1

 〇私が 彼に 来てもらった  (与え手は有情物「彼」、受け手は有情物「私」)
 ✕私が 春に 来てもらった  (与え手は無情物「春」、受け手は有情物「私」)
 ✕東京が 彼に 来てもらった (与え手は有情物「彼」、受け手は無情物「東京」)
 ✕東京が 春に 来てもらった (与え手は無情物「春」、受け手は無情物「東京」)

 上記の例文から、「もらう」は与え手も受け手も有情物(有生物)でなければならない制約がありそうです。「東京にもやっと春が来てもらった」はどちらも無生物なのでダメ。ガ格(受け手)に用いられている語もニ格(与え手)に用いられている語も人間ではないことによる誤りなのでこの選択肢は間違い。

選択肢2

 一般的な謙譲語の作り方のルールとは、「お/ご+動ます形+する」のことを指します。「あげる」にこれを適用して「おあげする」と言ったのですが、残念ながらこのような表現はありません。「あげる」の謙譲語には特別な形「差し上げる」が用意されているのでこちらの使用が優先されます。「あげる」の謙譲語の作り方を知らなかったことによる誤用だからこの選択肢は正しいです。

選択肢3

 「休ませていただけませんか」というべきです。許可を求める場合は可能形「いただける」を用いたほうがいい。「いただく」の活用を間違えてます。
 使役形「いただかせる」は使ってません。辞書形「いただく」を使ったことによる誤りだからこの選択肢は間違い。

選択肢4

 問題文の主語を明らかにすると「(私が)タクシーを呼んだら、(私が)タクシーにすぐに来てもらった」となり、前件も後件も主語が同じです。主語が異なることによる誤りとするこの選択肢はこの時点で間違い。「(私が)タクシーを呼んだら、(タクシーが)すぐに来てくれた」のように主語が異なっても正しい言い方はあります。
 この例は恩恵を受ける人物が自分なので「くれる」を用いるべきなのに「もらう」を用いた誤用といえます。

 したがって答えは2です。




コメント

コメント一覧 (2件)

  • 過去問解説ありがとうございます。
    問3のパターンプラクティスの分類なのですが、学者によって色々な分類と解釈があると思いますが、赤本212ページの分類だと、1は完成練習 2は応答練習 の様にも思えました。

    • >トシさん
      コメントありがとうございます。
      大変勉強になりました。パターンプラクティスには完成練習というものもあるのですね…
      見返してみると選択肢1は応答練習ではなく、完成練習です。大変失礼いたしました。
      パターンプラクティスについては新しい情報に更新しておきます!

コメントする

目次