10月17日の毎日のんびり勉強会のテーマは「属性形容詞と感情・感覚形容詞」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説

目次

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説

問1 異文化トレーニング

 異文化トレーニングとは、訓練する者が異文化に適応できるようになることを目的とするトレーニングです。

 1 正しいです。
 2 体験型のトレーニングもありますし、しっかり座学でその文化を学んだりもします。
 3 これから渡航する人に準備として行うこともあるし、渡航後にうまく適応できない人にも行うことがあります。
 4 異文化経験がある人でも、適応できていない場合はトレーニングの対象となります。

 答えは1です。

問2 自文化中心主義

 自文化中心主義とは、自文化が最も優れているという考え方で、自文化を絶対的基準として他文化を推し量ろうとする立場のことです。

 1 自文化中心主義
 2 「自文化を特別と考える」のは自文化中心主義、でも「優劣をつけない」のは文化相対主義
 4 サピア・ウォーフの仮説

 答えは1です。

問3 異文化シミュレーションゲーム

 1 正しいです(→エコトノス
 2 正しいです(→アルバトロス)
 3 正しいです(→バーンガ
 4 バファバファでは違う習慣や価値観を与えた2つのグループ間で人が訪れあい、異文化間の摩擦を体験します。

 選択肢4のバファバファは説明が違います。
 答えは4です。

問4 ファシリテーター

 学習者中心の授業で学習者の学習を促進する役割を担う人をファシリテーターと言います。直接何か教えたりすることはなく、全体の進行を調整したり、学習者の学習を支えたりします。

 1 結論を導くのは参加者に任せますが、意見の対立解消のために適切な質問をしたりするサポートは行います。
 2 「促す」というのがファシリテーターのやるべきことです。直接教えるようなことはせずにサポートします。これが答え。
 3 参加者同士の関係性や感情などはケアします。
 4 話も聞きますし、その場を活性化させるために必要な質問や復唱は行ってサポートします。

 答えは2です。

問5 エポケー

 1 エンパシー 人の気持ちを思いやること。
 2 ラポール 二人の間にある相互信頼の関係のこと。
 3 エポケー 判断を留保すること
 4 エンブレム ジェスチャーのうち、言葉の代わりになる動作のこと。試合中のハンドサインなど。

 異文化に接触して何らかの問題が発生したとき、すぐに解決できそうになければいったん判断を保留したりするのも有効です。
 エポケーは異文化関係の問題でよく出てくる言葉なので絶対覚えましょう!
 答えは3です。




コメント

コメント一覧 (2件)

  • 你好,老师!

    問5の答えエポケーは2ではなく3です。
    2はラポールです。

    • >Albertさん
      毎回本当にありがとうございます。
      ご指摘の点修正いたしました。

コメントする

目次