6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題4解説

目次

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題4解説

1番

問1

 「行った」を「高低低」、「旅行」を「高低低」、「東京」を高低低低、「紅葉」を高低低低、「初めて」を高低低低などなどと本来頭高アクセントではない語を頭高アクセントで発音してしまっています。

 問1の答えはbです。

問2

 初めは「お話しいたします」「ちょっと遠いです」と敬体でしたが、「日光に行った」「おいしかった」「好きじゃなかった」などとたまに常体が混じります。
 スピーチスタイルが一貫していません。

 問2の答えはaです。

2番

問1

 「先生、召し上がりますか?」「研究室まで運んであげますよ。」「先生に何かしてあげられるんですから。」などと、先生に恩恵を与える表現を多用しています。語用論的に不適切です。

 問1の答えはbです。

問2

 先生は「でも甘いものはちょっと…」「でもこれくらいなら…」「今日はまだちょっと…」などと言いよどみを用いて何度も断っています。

 問2の答えはcです。

3番

問1

 教師は作文を見て「この親子うどんというのはどんなうどんですか?」と聞いています。それに対する学習者の説明で、教師はこれが「親子丼」であることに気付きます。学習者の発音も「親子うどん」と言っており、作文上でも発音上でも同じ誤りが見られます。

 問1の答えはdです。

問2

 発音面で「親子うどん」を「親子丼」と訂正したのは1回です。繰り返していません。それ以外の指摘は行われています。

 問2の答えはaです。




コメント

コメント一覧 (2件)

  • 試験直前で過去問を解き復習するのに、わかりやすい解説をこのように何年分も掲載して下さり、感謝してもしきれません…
    どのウェブサイト、参考書よりも活用させていただいており、時間がない中で効率的に勉強することができています。ありがとうございます!

    過去のもので恐縮ですが、質問させていただきます。
    こちらの問題4の3番の問1は、cとdが同じように表記も音声も誤っている、という内容かと思うのですが、なぜdとわかるのでしょうか?

    細かい点で恐縮です。
    よろしければ教えていただけますと幸いです。

  • >ゆりさん
    コメントありがとうございます。お答えします。

    この学習者が書いた作文には「親子うどん」と書かれています。それを見て教師は「この親子うどんというのは、どんなうどんですか」と聞きました。学習者はその返答で「親子うどんです」と言ってます。

    この学習者は書くのも「親子うどん」、話すときも「親子うどん」。表記も音声も間違って覚えています。では、「親子うどん」と書いたから「親子うどん」と言ってるのか、それともいつも「親子うどん」と言っているから作文でも「親子うどん」と書いたのか、どっちでしょうか。前者は表記が先行しているので選択肢c、後者は音声が先行しているので選択肢dです。

    作文は常に自分の頭の中にある言葉を産出します。「親子うどん」と覚えているから、作文でも「親子うどん」と書いたはずです。知らない言葉は絶対書けません。だから先行するのは必ず音声です。

コメントする

目次