平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題2(1)解説

平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題2(1)解説

(1)拮抗

 「きこう」が「きっこう」になる。つまり不要な促音が1つ増えて、全体の拍の長さが変わっています。

 1 「ひま」が「いま」に    (子音hの脱落)
 2 「にし」が「にっし」に   (不要な促音の挿入)
 3 「とこう」が「とうこう」に (不要な長音の挿入)
 4 「きょう」が「きよう」に  (拗音が直音になる)

 こうしてみると全部誤りの種類は違いますが、選択肢2~4は拍数が1つ増えているという共通点があります。

 1 ひま(2拍)  → いま(2拍)
 2 にし(2拍)  → にっし(3拍)
 3 とこう(3拍) → とうこう(4拍)
 4 きょう(2拍) → きよう(3拍)

 選択肢1だけ拍の長さは変わってません。
 したがって答えは1です。

 




コメント

コメント一覧 (3件)

  • 高橋先生、管理人さんいつもありがとうございます。平成30年の問題2の問題1のことですが。気候-きっこうは不要な促音の挿入、しかも拍数は3から4になりまして、1はく増えました。選択肢(2)の西-にっしは不要な促音も挿入、拍数も2から3になり、1拍増え増した。選択肢②は正解と思います。公式答えは1なんですけど、あんまり説得力がないです。いい問題ではないです。先生はどう思いますか

    • >アロハさん
      確かに「きこう」が「きっこう」になる過程だけを見ますと、促音が挿入されて拍の長さが変わっています。同じく促音が挿入されて拍の長さが変わっているのは選択肢2ですね。
      しかしこの問題は”促音が挿入されていること”が問題の中心ではないようです。例えば選択肢3は長音を挿入したことで拍が増えていますし、選択肢4は「ょ」を「よ」と読むことで拍が増えています。”拍が増えている”という点に注目すれば、選択肢1だけが拍が変わらない点で仲間外れであり、答えは1となるんだと思います。

  • 管理人さん、ご解説ありがとうございます。「拍数が変わる」この点から見ると問題文の「気候」のつもりが「拮抗」と聞こえるこれが要らなくても公式答えの1になります。そうそると、問題文が存在する意味がないです。
    やはり選択肢2のほうがふさわしいと思います。

コメントする