11月21日の毎日のんびり勉強会のテーマは「社会階級と/r/の有無」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

平成25年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題10解説

目次

平成25年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題10解説

問1 クラッシェンのモニターモデル

 クラッシェンといえばモニターモデルです。モニターモデルは5つの仮説からなります。

習得・学習仮説 言語を身につける過程には、幼児が母語を無意識に身につけるような「習得」と、学校等で意識的に学んだ結果の「学習」があるとし、学習によって得られた知識は習得に繋がらないとする仮説。このような学習と習得は別物であるという考え方をノン・インターフェイスポジションと呼ぶ。
自然習得順序仮説
自然順序仮説
目標言語の文法規則はある一定の決まった順序で習得されるとする仮説。その自然な順序は教える順序とは関係ないとされている。
モニター仮説 「学習」した知識は、発話をする際にチェック・修正するモニターとして働くとされる仮説。学習者が言語の規則に焦点を当てているときに起きる。
インプット仮説 言語習得は理解可能なインプット「i+1」を通して進むとする仮説。ここでいう「i」とは学習者の現時点での言語能力のことで、「+1」がその現在のレベルから少し高いレベルのことを指している。未習のものであっても、文脈から推測できたりする範囲のインプットを与えると、言語構造な自然に習得されるとする。
情意フィルター仮説 学習者の言語に対する自信、不安、態度などの情意面での要因がフィルターを作り、接触するインプットの量と吸収するインプットの量を左右するという仮説。

 問題文の「意識的に学習された知識」とは、習得・学習仮説ではこれを「学習した知識」と呼んでいます。そしてモニター仮説ではその「学習した知識」が自分自身をモニターするときに働くとされています。

 答えは2です。
 選択肢2の前の文、「発話の正確さをチェックする」のは学習した知識で合ってます。
 後ろの文「習得にはつながらない」とは、「学習によって得られた知識は習得に繋がらない」という習得・学習仮説の内容です。

 したがって答えは2です。
 モニターモデルをちゃんと理解していないと解けない高難易度の問題でした。

問2 インプット仮説

 インプット仮説については上述の通りです。
 選択肢3の「現在の言語レベルより少し高いレベル」がインプット仮説の「i+1」を指してます。
 したがって答えは3です。

問3 アウトプット仮説

 アウトプット仮説
 言語習得には、相手が理解可能なアウトプットをすることが重要だとする仮説です。メリル・スウェイン(M.Swain)によって提唱されました。相手が理解可能なアウトプットをすることで以下の3つの効用が得られます。

気づきの機能 言いたいことがあるのに言えないとき、「私はこれが言えないんだ」と気づくことができます。そのギャップは新しい知識を取り入れようとするきっかけになり、言語習得が促進されます。
仮説検証の機能 アウトプットに対する相手の反応を見ることによって、どのような言い方が正しいのか、あるいは通じるのかが分かり、自分の持っている中間言語の正しさを仮説検証する機会が得られます。
メタ言語的機能 相手に何か伝えようとしたけど通じなかったとき、相手に通じるアウトプットは何かを探します。そうして繰り返しアウトプットを修正することが自分の言語使用を内省することに繋がり、メタ言語的意識を高め、習得を促します。

 1 メタ言語的機能
 2 「伝えたい言語形式に注意が向く」ならメタ言語的機能なんですけど…
 3 メタ言語的機能
 4 仮説検証の機能

 したがって答えは2です。

問4 学習者のインプット処理に関する問題

 そもそもインプットとは相手の発話を聞くことです。(ここではこういう理解でいいです)
 その内容が分からなければ相手に確認したり、説明してもらったりしてようやく理解可能なインプットになります。

選択肢1

 ここでいう「意味処理」とは、相手の発話(インプット)の意味を理解しようとする処理のことです。聞いて理解しようとする過程では自然に意味処理が行われています。されにくいが間違いです。

選択肢2

 「統語処理」とは文法的な処理のことです。例えば自分が第二言語で発話するとき、接続間違ってないかな?とか、活用間違ってないかな?とかそういうことを考えると思います。それがまさに統語処理で、普通は自分のアウトプット時によく生じます。相手の発話を聞いて文法が正しいかどうか考えることはないとは言い切れませんが、普通は理解するための意味処理が優位になります。

選択肢3

 内容語は名詞や形容詞、動詞などの実質的な内容や意味を持っている語のことで、山、川、美しい、怖い、食べる、飲むなどです。これとは逆に、代名詞、接続詞、助動詞など文法的な役割を持つ機能語もあります。
 相手の発話(インプット)を聞いてその意味を理解するには内容語に注目したほうがいいです。最も簡単な例ですが、「彼女は綺麗です」で「は」や「です」に注目すると意味分かんなくなってしまいますが、内容語の「彼女」と「綺麗」に注目すれば、その言葉から大体何言いたいか分かってくると思います。
 ということでインプット理解の過程では内容語に注意が向きやすいです。

選択肢4

 言語外の情報とは、相手の表情、態度、ジェスチャー、その時の状況などのことです。相手の発話(インプット)を理解するときはそれら非言語情報も統合します。
 例えば彼女が「なんでもない」という場面を考えてみると… その言葉の意味だけ受け取れば何でもないんですが、もし彼女が不服そうな態度で語気も強めに話していたとしたらどうでしょうか。言葉では何でもないと言ってますが、実はなんでもなくはなさそうです。つまりインプット理解の過程では言葉そのものだけでなく、非言語情報も使って意味処理がされているということです。

 したがって答えは2です。

問5 目立ちにくい言語形式や気づかれにくい言語形式

 理解可能なインプットだけでは習得が難しいものとして、「気づきやすさ/目立ちやすさ」「余剰性/冗長性」「使用頻度」などがあります。

気づきやすい言語形式 気づきにくい言語形式
音素が多いもの 音素が少ないもの
母音があるもの 母音がないもの
アクセントあり アクセントなし
文頭・文末 文中
余剰性が低いもの 余剰性が高いもの
使用頻度が高いもの 使用頻度が低いもの

 ここでいう余剰性・冗長性(redundancy)とは、それがなくても意味の伝達ができる要素のことです。例えば「彼女は綺麗だと思います」において、「彼女」と「綺麗」が聞き取れれば大意は把握できてしまうため、「だと」などは余剰性が高い言語形式です。

 1 母音を含まない言語形式は、目立ちにくいです。
 2 母語には無いような表現には注意は向けられにくいです。
 3 余剰性の高い言語形式は気づかれにくいです。
 4 文頭・文末は気づかれやすいです。

 したがって答えは3です。

 参考:第二言語としての日本語




コメント

コメント一覧 (3件)

  • 問4
    スウェインは、カナダのイマージョン・プログラムを調査して、理解力や発話の流暢さは母語話者レベルなのに、文法が不正確であることを指摘しました。イマージョンではインプットばかりなので、アウトプットが足りなかったせいだと考えました。アウトプットによって言語形式(文法)に注意が向き、相手の反応によって、自分の言葉を修正できるのです。

    2の「統語処理がされにくい」とは「文法が理解されにくい」ということです。「統語といえば文法」
    よって、正解は2です。

    • >匿名さん
      ご指摘ありがとうございます!
      問5 選択肢2の「母語には無いような表現は注意を向けられやすい」は解説に誤りがありましたので修正いたしました!
      問4の解説については大変参考になりました。こちらの方で再度検証させて頂き、更新したいと思います。

コメントする

目次