6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説

目次

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説

問1 簡略化した言い方

 転訛とは、「してしまう」が「しちゃう」、「すごい」が「すげえ」、「めんどくさい」が「めんどくせえ」、「てまえ」が「てめえ」のように、本来の音が簡略化され訛ることです。そのように訛った後の形を縮約形、または転訛形と呼びます。

 1 「になる」 ⇒ 「んなる」
   「やりなさい」 ⇒ 「やんなさい」

 2 「ては」 ⇒ 「ちゃ」
   「では」 ⇒ 「じゃ」

 3 「ていく」 ⇒ 「てく」
   「ておく」 ⇒ 「とく」

 4 「分からない」 ⇒ 「分かんない」
   「そうなのです」 ⇒ 「そうなんです」

 選択肢2は「ては」なら「ちゃ」、「では」なら「じゃ」になります。清濁は違いますが、ルールは同じです。
 したがって答えは2です。

問2 アコモデーション理論

 アコモデーション理論とは、ジャイルズ (Giles)によって提唱された、相手によって自分の話し方を変える現象を説明するための理論です。相手の言語能力によって話し方を変えるフォリナートーク、赤ちゃんに対する話し方のベビートーク、世代間のギャップを無くそうとわざと若者言葉を使って年下の人々に受け入れられようとすることもアコモデーション理論で説明できます。その性質からダイバージェンスとコンバージェンスに分けられます。

言語的収束
コンバージェンス
自分の話し方を相手の話し方にできるだけ近付けていくこと。上司が部下に受け入れられるために若者言葉を使ったりすることなどがこれにあたる。
言語的分岐
ダイバージェンス
自分の話し方を相手の話し方からできるだけ離していくこと。関西圏でも共通語を使おうとすることなどがこれにあたる。

 例えば、母語話者が非母語話者に対して用いるフォリナートークは、相手が分かりやすいようにゆっくり話したり、難しい語彙や表現が回避されたり、はっきり発音されたりする特徴があります。これは相手の話し方にできるだけ近づようとする(コンバージェンス)ために生じた話し方の変化と考えます。
 
 1 校長先生が小学生の話し方に近づけているのでコンバージェンスです。
 2 方言に否定的な友人に対して方言を使うのは、相手の話し方から遠ざかるダイバージェンスです。
 3 丁寧体と普通体を切り替えるのはスピーチスタイルシフトです。
 4 お客さんの話し方に近づけていますのでコンバージェンスです。

 選択肢3だけがアコモデーション理論と関係ありません。
 したがって答えは3です。

問3 スピーチレベルシフト

 「スピーチレベルが切り替わる」とはスピーチレベルシフト、スピーチスタイルシフトのことを言ってます。
 これは1つの場面で1人の話者が普通体から丁寧体、あるいは丁寧体から普通体へと切り替えて丁寧さの度合いを変化させることです。

 1 相手や場面、話題に応じて言語を使い分けのはコードスイッチングです。
 2 これもコードスイッチングです。観光客は方言が分からないので、相手に応じて言語を使い分けています。
 3 これもコードスイッチングです。場面に応じて言語を使い分けています。
 4 スピーチレベルシフトです。

 スピーチレベルシフトのポイントは「丁寧体と普通体を切り替える」です。こういう言葉が出てきたら間違いありません。
 したがって答えは4です。

問4 フォリナートークとティーチャートーク

 ティーチャートークは教師が学習者に対してする話し方のことで、フォリナートークは母語話者が非母語話者に対してする話し方のことです。

 フォリナートークには無いけど、ティーチャートークにはある特徴は…

選択肢1

 ティーチャートークもフォリナートークも非母語話者を相手にするときの話し方なので、相手が分かりやすいように複雑な文を使わなくなりやすいです。

選択肢2

 ここでいう非文法的な発話とは、いわゆる文法に則って作られた文ではなく、短く簡略化され、非常にくだけた表現のことです。仲がいい母語話者同士が使ったりする言語変種です。
 ティーチャートークは教室で学習者に使う言葉遣いなので、言葉を教えるときにはこういう非文法的な発話は普通使われません。しかしフォリナートークは母語話者が非母語話者に使う話し方なので、非文法的な発話も使ったりします。

選択肢3

 相手が非母語話者ということはティーチャートークもフォリナートークも共通しています。相手に伝わりやすいように発音を明瞭化するのはどちらにも見られる特徴です。

選択肢4

 「情報の内容を調整する」とは、難しめの語彙や表現を避けたり、分かりやすい文構造にしようとすることです。ティーチャートークもフォリナートークも相手は非母語話者なので、しっかり伝えるために内容の調整は行われます。

 したがって答えは2です。

問5 フォリナートークを減らすよう働きかける方策

 1 母語話者のフォリナートークに話し方を近づけると、フォリナートークを続けるはずです。
 2 母語話者の話をずっと聞くと、母語話者は相手がちゃんと理解しているかが分からなくなるので、フォリナートークを促進させます。
 3 学習者が理解していることが分かれば、徐々に難しい言葉へと移行しやすくなります。
 4 英語の発音で言われると日本語が上手じゃないのかな?と思うので、逆にフォリナートークは増えると思います。

 したがって答えは3です。




コメント

コメント一覧 (7件)

  • 平成29年度試験Ⅲ 問題13の1は 同じ規則で生じたペアとして最も適当なもの が問題です。なので「ては」は「ちゃ」に 濁音がついた「では」は「ぢゃ」にという規則なのではと思ったのですが。

    • >匿名さん
      私の勘違いでした。言いたいことはその通りです!
      解説は修正しておきます。ご指摘ありがとうございました。

  • お世話になっております
    度々すみません🙇‍♀️

    問題13の アコモデーション理論と コードスイッチングがどうしても パッと見分けられません

    アコモデーション理論は 自分の感情によって
    たとえば好奇心とか好きとかで距離を遠近する言葉で

    コードスイッチングは 自分の感情というより
    その場面に最適な言葉を選ぶ

    という解釈で良いでしょうか。
    ご教示お願い致します

    • >わたかわさん
      そうですね、これは混同される方がいらっしゃいます。

      アコモデーション理論は相手や場面によって話し方を変えることを説明する理論です。
      これは同一言語内で話し方を変えます。別の言語や言語変種になるということはありません。ただ話し方が変わるだけ。

      コードスイッチングは相手や場面によって「コード(言語)」を切り替えることです。
      言語そのものも変わる場合もあるし、標準語から方言に変わる、他の言語変種に変わることも含まれます。

  • やっとスッキリしました😊
    問2と問3のどちらにも方言についての描写があり 余計に分からなくなってしまいました。
    今まで話していた言語を 状況によって別の言語や方言又は共通語に切り替えるのをコードスイッチング

    切り替えるというより 最初から相手によって話し方を決めて発言するのを アコモデーション理論

    という事ですね。
    いつも愚問に対応してくださり感謝です。
    有難うございますm(_ _)m

  • 先生、こんにちは。たくさん解説を見ています。ありがとうございます!

    問1. 3 [持ってく] と[ 置いとく] は[持っていく] と[置いておく]の転訛になりませんか?(または簡略化)

    H30 1(6)が似ていて先生の解説を見て、
    表に書かれている [やめとく] [やめておく] を参照したんですが、
    混乱しています。
    簡略化と転訛または転訛化は意味が違うのでしょうか?

  • 先生、たびたびすいません。
    少しわかったと思います。
    問1「ては」 ⇒ 「ちゃ」
    「では」 ⇒ 「じゃ」は他に比べてまったく違う言葉に変化しているのだと思います。(省略や一部の入れ替えがない)
    うまく説明できませんが、失礼しました。(._.)

コメントする

目次