6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題6解説

目次

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題6解説

問1 演繹的指導

 文法や文型の規則を明示的に説明して教えるのを演繹的指導、明示的指導と言います。
 
 1 ナチュラル・アプローチ
 幼児の母語習得過程を参考にした聴解優先の教授法。学習者が自然に話し出すまでは発話を強制せず、誤りがあっても不安を抱かせないために直接訂正しないなどの特徴がある。発話が行われるまでの間は聴解練習のみ行われ、発話は強制されない。その間、教師の発話や動作、絵などから言語習得を進めていく。

 2 全身反応教授法/TPR
 母語習得過程を応用して発話よりもまず聴解力を養成し、教師の指示に対して体を動かしながら言葉を口にする活動を行う。言葉と動作を同時に取り入れることで記憶に残りやすくなると考える。

 3 オーラル・メソッド (Oral Method)
 ダイレクト系メソッドを改良して開発された教授法。ナチュラル・メソッドと同じく幼児の母語習得過程を外国語学習に適用しつつ、それまで使っていなかった媒介語も必要があれば使ってもいいとした。

 4 文法訳読法
 学習者は教師が説明した文法規則を暗記し、文を母語に訳すことで理解していく教授法。授業では媒介語が用いられる。翻訳中心で口頭練習はほとんどしない。
 教師は学習者に文法規則をしっかり教えて、それを使って訳していく演繹的指導をとります。

 したがって答えは4です。

問2 初期段階における留意点

選択肢1

 例えば初級で勉強する「~ている」は、動作の継続、習慣的な動作、状態の持続など様々な意味があります。初級の段階でこれらを網羅的に導入すると覚えられず、かえって混乱させてしまいます。教えるものを絞るべきです。

選択肢2

 初級に教えるべき文型であるかどうか(難易度が適切か)、そしてその文型が実際の言語生活においてもよく使われているかどうか(実用的かどうか)には気を配るべきです。

選択肢3

 ある文型の例文を考える際は、できるだけ一般的な場面で使い、かつ一般的な表現であるほうがいいです。学習者がその例文をそのまま日常生活で使えるくらいであれば覚えやすくなります。そのためには文脈も重要です。

選択肢4

 作った例文に初級で扱うべきではない文型や単語が含まれている場合は不適当です。また、学習者の興味などの合わせて例文を考えると授業は盛り上がりやすく、また覚えやすくもなります。

 したがって答えは1です。

問3 形・意味のルール

選択肢1

 この文型に動詞を入れるなら動ます形だけ許されます。「食べにいきます」など。辞書形「食べるに行きます」は非文です。

選択肢2

 「泳ぎに行きます」と動ます形を入れてもいいですし、「散歩に行きます」「水泳に行きます」など名詞を入れてもいいです。

選択肢3

 「食べにいきます」の「に」は目的を表しています。
 「食べるためにいきます」と言い換えられますよね。

選択肢4

 格助詞「へ」は動作の方向を表す用法しかありません・
 「国慶節に上海へ行く」など。

 したがって答えは2です。
 この問題は例文を作って検証していくタイプの問題の中でも最も簡単なほうなので落としたくありません。

問4 「Vべきだ」の使い方のルール

 「~べき」の用法については以下を参照してください。
 【N3文法】~べき/べきだ/べきではない
 【N3文法】~べきだった/べきではなかった
 
 1 今では書き言葉でも話し言葉でも使えます。元々文語だった名残で少し硬めの表現ではあります。
 2 「べき」は社会常識や道徳的なものによる判断を述べるときに使います。
 3 「自分がされて嫌なことは、他人にするべきではない」みたいに忠告にも使えます! 正しいです。
 4 「転職する前に資格を取得しておくべきだった」は後悔の気持ちを表しますので、正しいです。

 したがって答えは2です。

問5 タスク中心言語教育

 教授法の言語習得観は3つに分けられます。それを簡単に説明すると…

 文法訳読法やオーディオリンガル・メソッドは教師主導で文型を重視しているフォーカス・オン・フォームズの教授法です。
 フォーカス・オン・フォームズの授業は文法、文型は確かに身につくんですが、コミュニケーション能力は全然ダメでした。そこでナチュラル・アプローチやコミュニカティブ・アプローチなどの意味を重視した学習者中心のフォーカス・オン・ミーニングの教授法が現れます。ところが… フォーカス・オン・ミーニングの授業も問題が出てきます…。確かにコミュニケーションは上手になるんですが、今度は文法がおろそかになってしまいました。
 結局、文型を身につけられるフォーカス・オン・フォームズとコミュニケーション能力が身につけられるフォーカス・オン・ミーニングを合わせたフォーカス・オン・フォームの教授法が開発されます。タスク中心の教授法や内容言語統合型学習(CLIL)がこれにあたります。

 文章中の下線部Eとは、フォーカス・オン・フォーム(FonF)のことです。

 1 タスク中心言語教育(タスク中心の教授法)
 1990年代以降に提唱された、オーディオリンガル・メソッドとコミュニカティブ・アプローチのお互いの長所を組み合わせ、欠点を補い合った教授法。必要に応じて言語形式にも注意を向けさせるFonFに基づく。「面接」「返品の電話をする」「友人にアドバイスする」など実生活に必要なタスクの中で実際に使われる言葉を使うことによって自然なコミュニケーション能力を身につけさせるもの。
 上述したように、タスク中心の教授法はフォーカス・オン・フォームです!

 2 スキルシラバス/技能シラバス
 言語の四技能(読/書/話/聞)の中から、学習者に必要な技能に焦点を当てて構成されたシラバス。

 3 概念・機能シラバス
 機能シラバスと実際のコミュニケーションの場面を組み合わせて構成されたシラバス。依頼する、慰める、同意する、拒否する、提案するなどの言語の持つ機能を用い、実際にコミュニケーションが行われる場面で目標を達成するような活動を進めていく。
 これはフォーカス・オン・ミーニングの教授法であるコミュニカティブ・アプローチで扱われるシラバスです。

 4 認知記号学習理論
 コグニティブ・アプローチ(認知学習法)の基盤となった理論です。これは全然出題されませんし、答えにもなったことないので覚えなくていい選択肢です。

 下線部Eが何を言ってるのか分からないとこの問題は解けません。教授法は一つひとつ分けて覚えるよりも、FonFs、FonM、FonFの流れ、それまでの教授法への批判、新しい教授法の開発など順序良く覚えたほうがいいです。

 したがって答えは1です。




コメント

コメント一覧 (3件)

  • 您好,老师。
    「意味中心の活動の中で、必要に応じて学習者の注意を文法項目に向けさせる指導が注目されている」というのはFonMではなく、FonF(フォーカスオンフォーム)ではないでしょうか。

    参照:http://www.ed.gifu-u.ac.jp/~kyoiku/info/jissen/pdf/0715.pdf
    「意味伝達 を中心とした言語活動の中で,必要に応じて文法などの言語形式に注意を向けさせる指導(Focus on Form,以下 FonF とする)

    最近勉強はじめたばりで間違っているかもしれませんので、ご指導よろしくお願いします。

  • >Albertさん
    ご指摘ありがとうございました。
    確認しましたところ、確かにFonFの記述です。FonFs、FonM、FonFについてまとめたものを追記し、すでその部分は訂正いたしました。
    ご迷惑おかけしております。

  • 老师,早上好。
    毎日のんびり参考にさせていただいており、助かっています。
    この試験紛らわしい言葉の定義に関する正誤問題多くてこんがらがりますね。
    なので私も細かい違いに敏感になってきました(笑)

コメントする

目次