平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3C解説
(11)発話を意味的に関連あるものにする仕組み
この文章の2文目に省略されているものは何かという問題です。
昨日、友人が子どもに竹とんぼを作ってくれた。
とても軽くて、よく飛んだ。
2文目は「とても軽くて、よく飛んだ」とだけあって、この文だけを見ると何が軽いか、何がよく飛んだかは分かりません。しかし1文目を見るとそれが「竹とんぼ」であることが分かります。2文目には主語である「竹とんぼ」が省略されています。
答えは3です。
(12)結束性
2文目の主語が省略されていても「竹とんぼ」のことだと分かるのは、文と文の間に文法的・語彙的な結びつきがあるからです。これを結束性と呼びます。具体的には、1文目で竹とんぼを作ってくれたことを述べていて、その後に「軽い」「よく飛ぶ」と特徴を述べています。「軽い」「よく飛ぶ」という特徴を有しているのは先行文脈にある「竹とんぼ」だと推論するのが普通ですから、この結束性によって主語が省略されても文章が理解できるということです。
1 これが答え
2 文が表すテーマが全体を通して一貫していること
3 内容語が機能語に変化すること(→文法化)
4 文脈化は… わかんない
答えは1です。
(13)代名詞
各選択肢に含まれる代名詞が、1文目と2文目の関係を表しているかどうかを見ていきます。
1 2文目で突然「彼女」が出現しています。「彼女」が指しているものがよく分からないので、前後の文の繋がりが見えません。
2 2文目で突然「彼女」が出現しています。「彼女」は1文目にない存在なので前後の文の繋がりが見えません。
3 2文目の「彼」が1文目の「友達」を指しているのだろうと推論できます。文と文が繋がり、結束性が高まっている例です。
4 2文目で突然「彼」が出現しています。「彼」が指しているものがよく分からないので、前後の文の繋がりが見えません。
答えは3です。
(14)前方照応と後方照応
指示詞(指示代名詞)は、指示詞が指示するものが発話現場にあるかないかで文法規則が異なり、前者を現場指示用法、後者を文脈指示用法として分類します。このうち文脈指示用法は、言語的文脈において指示詞が指示対象よりも先に置かれている場合と、指示詞が指示対象よりも後に置かれている場合で文法規則が異なるので、これもまた前者を後方照応、後者を前方照応として区別します。
問題文では指示する対象語との関係で下位分類があると文章中に書かれていますが、この書き方はちょっと不親切。何の関係なのかしっかり書かれていません。正しくは「指示する対象語との位置関係」です。
(1)a 昨日行ったラーメン屋。そこのラーメンは本当においしかった。 <前方照応>
b 昨日行ったラーメン屋。ここのラーメンは本当においしかった。 <前方照応>
(2) こうしましょう。そっちが70%で、こっちが30%負担。 <後方照応>
(1)の指示詞「そこ」「ここ」は、言語的文脈において先行する「昨日行ったラーメン屋」を指しています。指示詞が指示詞よりも先に現れた要素を指すとき、コ系かソ系が用いられます。この用法は前方照応と言います。(2)の指示詞「こう」は、言語的文脈において後続する「そっちが70%で、こっちが30%負担」を指しています。指示詞が指示詞よりも後に現れた要素を指すときはコ系だけが用いられます。この用法は後方照応です。
なので答えは1です。
(15)推論
言語的要素が談話のまとまりをもたらす場合もありますが、言語的要素ではなく、推論によってまとまることもあります。
選択肢1
指示詞「それ」が「熱」を指しています。言語的な要素で2つの発話が繋がり、談話がまとまっています。
選択肢2
「おなかすいた」と聞いて何か食べたいんだろうと推論し、「台所にカレーがあるよ」と言ってます。推論によって2つの発話が繋がり、結束性を高めています。これが答え。
選択肢3
「渋谷へ行こうよ」に対する「(渋谷)混んでるよ」では、言語的要素(主語「渋谷」)で2つの発話が繋がっています。
選択肢4
「(クマのぬいぐるみは)お子さんへのプレゼントですね」と、主語が省略されています。言語的要素で2つの発話が繋がっています。
答えは2です。
コメント