6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成25年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題9解説

目次

平成25年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題9解説

問1 ステレオタイプ

 ステレオタイプとは、多くの人に浸透している、特定の集団に対する先入観や思い込み、固定観念のことです。「眼鏡をかけてる人は勉強できる」や血液型占いなどがこれにあたります。ここに否定的な評価や感情が加わることで「◯◯人は✕✕だ」のような偏見や差別が生じます。

 1 一度ステレオタイプが定着すると、情報が与えられても修正・変化されにくくなります。
 2 逆です。自分が所属する集団以外の集団に対するステレオタイプは単純になりがちです。
 3 ステレオタイプには肯定的なものも含まれます。
 4 好きな人に悟られないように意識しないようにすると、かえって好きな人を意識してしまうことになるように、気にしないようにすることは逆に気になるものです。ステレオタイプでも同じような反応があります。

 したがって答えは4です。

問2 偏見

 1 正しいです。
 2 偏見は、認知的な要素よりも感情的な要素の方が強いです。
 3 正しいです。
 4 正しいです。

 したがって答えは2です。

問3 偏見と差別

 行為を伴うものは「差別」であり、その手前に思考の段階の「偏見」があります。
 したがって答えは2です。

問4 ステレオタイプの形成・維持

 1 逆です。一度ステレオタイプが形成されたら、それとは一致しない情報は記憶されにくくなります。
 2 逆です。少数派の人は目立つ行動をすると、その行動のもととなる原因が集団全体の特徴のように思われやすいです。
 3 「中国人は卓球がうまい」と思っている人が中国人と話をしている場面を想定します。お互いの自己紹介などでその中国人が「私、卓球やったことあります」と言うと、「やっぱりそうなのか」と思うでしょう。自分のステレオタイプと目の前の情報が一致し、ステレオタイプは維持されやすくなります。「やったことがある」と言うだけではうまいかどうか分かりません。ただ「卓球」という言葉が出てきただけでステレオタイプが活性化していまいます。
 4 逆です。勢力者は非勢力者に注意を向けやすいので、非勢力者のステレオタイプを形成しやすくなります。

 したがって答えは3です。

 




コメント

コメント一覧 (3件)

  • 問1の選択肢4「ステレオタイプに基づく反応を避けようとする」という意味がよくわかりません。自分で、ステレオタイプに人を見ないようにする、という事ですか? 努力しないより、努力したほうがいいように思うのですけど、意識しすぎて…という事なのでしょうか。

    • >町川さん
      お答えします。私の理解ですが…

      例えば「プログラマーは論理的で、感情的な話ができない」というステレオタイプを持っている人がいるとします。プログラミングには論理的思考が必要なので、このようなステレオタイプが形成されてもおかしくありません。

      この時、目の前にプログラマーがいたら「この人はもしかしたら感情的な話ができないかもしれない」という考えが出てきて、その尺度で相手を測ろうとします。これが「反応」です。

      しかしステレオタイプは必ずしも正しいものではないと客観的に認識できている場合は、意識的にその「反応」を避けようとします。「プログラマーといっても感情的な話ができる人もいるはずだ」みたいなことです。

      ところが、こうやって考えるとかえって相手の論理的な面に目が行ってしまい(意識しすぎて)、「プログラマー」と「論理的」の結びつきを強くしてしまいます。これが選択肢4のステレオタイプ化の促進です。

      • 具体的な例を出していただいて、よくわかりました。
        ありがとうございます。

コメントする

目次