6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説

目次

平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説

問1 シャドーイング

選択肢1

 聞いたものを同時にできるだけ正確に書記再生するのはディクテーションです。

選択肢2

 シャドーイングです。テキストを見ずに音声を聞きながら、あまり間を空けないで言葉を繰り返していく練習法です。

選択肢3

 聞いたものを同時にできるだけ正確に書記再生するのはディクテーションです。

選択肢4

 リピーティングです。言い終わった後に同じ内容をリピートすることです。

 したがって答えは2です。

問2 「音読」と「黙読」

 幼児・児童は、「音読」を先に身につけ、その後に「黙読」ができるようになるそうです。マジですか? ちょっと根拠が見つからないので分かりませんが…

 まあとにかく答えは1です。

問3 妥当性

 ここでテストの「~性」っていっぱい出てきてますので、一覧にして紹介します。

妥当性 そのテストが測定しようとしている事柄を的確に測定しているかどうかの度合いのこと。初級のテストに上級の問題が混じっていればテストの妥当性は低い。
信頼性 そのテストの結果が常に同様の結果を得られるかどうかの度合いのこと。連続して同じテストをした時に、その結果や受験者の順位などの変化が激しい場合は信頼性は低い。
客観性 採点者が変わっても採点結果が安定しているかどうかの度合いのこと。
経済性 そのテストを実施するにあたって、時間や費用が経済的であるかどうかの度合いのこと。
真正性 テストに使われている素材や場面などが、学習者の現実の言語使用状況をどれだけ反映しているかの度合いのこと。ロールプレイでレストランでの注文などの場面を採用した場合、実際の言語活動に近くなるので真正性が高い。

 1 信頼性
 2 客観性
 3 意味分からないことを言ってます。
 4 妥当性

 したがって答えは4です。

問4 相関係数

 相関係数を出せばいいとありますが、結果はこんな感じで出ます。

 横軸の値(x)が増加すると縦軸の値(y)も増加する関係は正の相関、xが増加したときにyが減少する関係は負の相関と言います。xが増加してもyに増減の傾向が見られない場合は相関関係なし。

 また、直線的な関係の傾向が強い場合は強い相関関係、逆の場合は弱い相関関係と言います。

 1 正しいです。
 2 因果関係までは分かりません。
 3 正しいです。
 4 正しいです。外れ値によってグラフが大きく変わります。

 したがって答えは2です。

問5 t検定

 1 t検定
 幾つかのグループの「平均の差」が偶然的な誤差の範囲にあるものかどうかを判断するときに用いる分析方法。

 2 クラスター分析
 異なる性質のものが混ざり合った集団から、互いに似た性質を持つものを集め、クラスターを作る方法。

 3 回帰分析
 相関関係や因果関係があると思われる2つの変数のうち、一方の変数から将来的な値を予測するための予測式を求めるための分析手法。

 4 因子分析
 ある観測された変数が、どのような潜在的な変数から影響を受けているかを探る分析手法。

 したがって答えは1です。




コメント

コメントする

目次