6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題4解説

目次

平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題4解説

問1 前提

 ここでいう前提とは、ある命題が適切に発話、または解釈されるために、あらかじめ知っていなければならない命題のことです。例えば、「彼女はまた泣いている」という文から「彼女は以前も泣いたことがある」という情報が得られます。「彼女は以前も泣いたことがある」は「彼女はまた泣いている」を正しく理解するため前提になってます。

 1 「たぶんこの道をまっすぐでよかったと思いますけど…」からは、道案内に関する内容であることが読み取れます。
 2 「ううん、4時から」からは、別の時間ではなく、4時から何かが始まるということが分かります。
 3 「そうです」からは、何かに同意したことが読み取れます。
 4 「大阪です」からは、何が大阪なのか分かりません。「関西のご出身ですか」という質問があって初めて、「大阪」が指し示していたものは「私の出身」だったことが分かります。前提に依存しているために主語が省略されています。

 したがって答えは4です。

問2 焦点

 焦点とは、相手の関心を引くために強調された文の一部分のことです。アクセントを変えたり、分裂文のように語順を変えたり、格助詞「が」などの文法的な要素によって強調されたりします。例えば「私が買ってきたケーキを食べたのは、妹だ」では、分裂文によって「妹」が焦点となり強調されています。

 彼がケーキを食べた。
 彼が食べたのは、ケーキだ。
 そのケーキは、彼が食べた。

 1 元々の文は「外国に行きたかったから日本語教師になった」です。このうち「外国語に行きたかった」という理由をより強調するため、分裂文にしたのが選択肢1です。これによって後件「外国に行きたかった」に焦点が当たり、強調されています。
 2 「わけではありません」を使って、理由「外国に行きたくて」に焦点が当てられています。
 3 理由に焦点は当てられていません。普通の文です。もし理由「外国に行きたくて」に焦点を当てたいなら、「外国に行きたくて、3年間働いた後で日本語教師になりました」みたいに語順を変えたりするといいです。
 4 文頭に「外国に行きたかった」という理由を持ってくることで文法的に焦点を当てて強調しています。 

 したがって答えは3です。

問3 新情報と旧情報

 新情報と旧情報と言えば、「は」と「が」の違いが思い浮かびます。「昔、◯◯という友達いたんだけど、彼とても面白い人だった。」のように、まず友達の存在を新情報として提示するのが「が」です。それまでの話の流れで一度も現れなかった要素をこれで取り上げます。「が」によって友達の存在を提示したので、友達は既に旧情報になりました。なので後件では「彼は」となっています。
 新情報は「が」、旧情報は「は」で表す性質があります。

 したがって答えは2です。

問4 文化による前提の違い

 日本人にとって、遠足に水筒を持って行くということは、飲み水として持って行くんだという共通認識(前提)があります。しかし、外国人児童の親にはそのような前提がなかったために、水筒だけを持っていってしまいました。

 これと類似しているエピソードは選択肢3です。「授業態度を重視する」と言われたら、日本人は真面目に先生の話を聞くことだと思います。しかし、外国人教師の文化では「自発的な発話があること」でした。この前提の違いによって評価を落しています。

 したがって答えは3です。




コメント

コメントする

目次