平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題16解説
問1 取り出し授業
言語能力を育てる目的で、在籍学級以外の教室で個別に行う指導のことを取り出し授業と言います。クラスから特定の児童生徒を取り出すからこの名前になってます。この問題の答えは取り出し授業。ちなみに選択肢3の入り込み授業は、在籍学級での授業中に日本語指導教員が入って、対象の児童生徒の学習を支援すること。
答えは4です。
問2 「内容重視の日本語教育」の理念に基づくJSLカリキュラム
『1 JSLカリキュラム開発の基本構想:文部科学省』には次のような記述があります。
そうした学ぶ力の育成には、日本語指導と教科指導とを統合的にとらえていく必要があり、そのためのさまざまな支援のあり方を模索しなければならない。
「学ぶ力」というキーワードも出てきてますし、教科指導と日本語の学習を切り離さないで(つまり統合して)とらえるという記述もあります。これは選択肢3と一致。
答えは3です。
問3 「不就学の外国人児童生徒」の実態把握の現状
『外国人の子どもの不就学実態調査の結果について:文部科学省』によると、この調査の実施地域は1県11市となっており、一部地域の調査にとどまっています。
答えは3です。
問4 「初等中等教育における国際教育推進検討会」の提言内容
『1.学校教育活動における国際教育の充実:文部科学省』にはこう書かれてます。
母語を活用した教育支援が、日本語指導・適応指導の両面で効果的なことから、母語が理解できる人材を指導協力者や教育相談員等学校支援スタッフに登用するなど、受入体制の充実を図ることが求められる。
母語が分かる人を使ったほうがいいですよっていう提言。
答えは2です。
問5 「外国人学校」修了者に対する、大学入学資格
大学入学資格について:文部科学省では大学入学資格について13の条件が挙げられています。そのうちいずれかに該当すれば大学入学資格が得られます。その6つ目にこう書かれてます。
我が国において、外国の高等学校相当として指定した外国人学校(我が国において、高等学校相当として指定した外国人学校一覧)を修了した者
答えは4です。
コメント