10月10日の毎日のんびり勉強会のテーマは「死喩」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(16)解説

平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(16)解説

(16)動詞の性質によるタの解釈

 1 この「た」は「お店がある」という状態が過去であったことを表します
 2 この「た」は「曲がる」という事態が過去に起こったことを表します
 3 この「た」は「折れる」という事態が過去に起こったことを表します
 4 この「た」は「(中止に)なる」という事態が過去に起こったことを表します
 5 この「た」は「解ける」という事態が過去に起こったことを表します

 時制の観点から見ると全て過去を表すものです。

 じゃなくて、アスペクト(動作局面)の観点から見て見ましょう。

 1 「ある」は状態動詞だから動作局面はなし
 2 「曲がる」は瞬間的な動きを表す動詞だから、タ形で結果の状態を表す 
 3 「折れる」は瞬間的な動きを表す動詞だから、タ形で結果の状態を表す
 4 「なる」は瞬間的な動きを表す動詞だから、タ形で結果の状態を表す
 5 「解ける」は瞬間的な動きを表す動詞だから、タ形で結果の状態を表す

 「ある」は動きは表さない状態動詞なので動作局面はありません。でも「曲がる」「折れる」「なる」「解ける」などは「曲がる直前」「曲がっている最中」「曲がった後」など、それらの動きには様々な動作局面があります。「曲がった」などと「た」をつけると、その動作が実現した結果の状態、すなわち”曲がるという動作が生じた後の局面”を表します。

 こうした解釈の違いはまさに問題文にある「動詞の性質」によって変わってきます。この問題は状態動詞と瞬間的な動きを表す動詞を見極める問題でした。

 よって答えは1です。




コメント

コメントする