6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

【練習問題】(24)日本語のモーラ

【練習問題】(24)日本語のモーラ

日本語のモーラに関する記述として最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。
 
 1 いずれの仮名も1文字で1モーラを形成する。
 2 モーラ数と音節数は常に不一致である。
 3 日本語と同じく、中国語もモーラリズム言語である。
 4 各モーラは時間的にほぼ等間隔に現れる。











解説

 モーラ(拍)とは、日本語のリズムを支える、一定の時間的長さを持った音の単位のことです。
 「古池や蛙飛び込む水の音」を指折り数えたとき17拍(17モーラ)になります。

選択肢1

 「あいうえお」や長音、促音、撥音などは仮名一文字で1モーラですが、「しゃ」などの拗音は仮名2文字で1拍です。「しゃ」が俳句に含まれてたら1拍と数えますよね? この選択肢は間違い。

選択肢2

 「日本語」は「に/ほ/ん/ご」の4モーラですが、音節区切りだと「に/ほん/ご」の3音節です。しかし「キツツキ」は「き/つ/つ/き」の4モーラ、音節も「き/つ/つ/き」の4音節です。モーラ数と音節数は一致することもありますが、一致しないこともありますので間違い。

選択肢3

 日本語はモーラリズム言語ですが、中国語は音節リズム言語です。

選択肢4

 正しいです。各モーラは時間的にほぼ等間隔に現れる性質があります。
 この性質を等時性と呼びます。

 したがって答えは4です。




コメント

コメントする