平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(11)解説
(11)「こと」の用法
「ことだ」には接続によって2つの意味があります。
①アドバイス
②感情の強調
1 アドバイス(イライラしないほうがいい)
2 アドバイス(断定しないほうがいい)
3 アドバイス(働いたほうがいい)
4 アドバイス(努力したほうがいい)
5 感情の強調(とても残念)
だから答えは5です。
参考:【N3文法】~ことだ
「ことだ」には接続によって2つの意味があります。
①アドバイス
②感情の強調
1 アドバイス(イライラしないほうがいい)
2 アドバイス(断定しないほうがいい)
3 アドバイス(働いたほうがいい)
4 アドバイス(努力したほうがいい)
5 感情の強調(とても残念)
だから答えは5です。
参考:【N3文法】~ことだ
コメント
コメント一覧 (3件)
いつも丁寧に解説してくださいまして、
ありがとうございます。
動辞形とは何かを教えて頂きたいです。
ネットや参考書で調べてみましたが、わかりませんでした。。
>よっしーさん
えっと、「描く」「飲む」「咲く」のような動詞の終止形は、日本語教育では「終止形」と呼ばないで、辞書形とか基本形という名前で呼ばれています。これが辞書に載っている形だからです。
動詞辞書形を略してここでは動辞形と書いています。
初歩的な質問にも関わらず、
丁寧にご回答頂きまして、ありがとうございます。