11月14日の毎日のんびり勉強会のテーマは「使役文とは?」。誰でも参加可! 詳しくはこちら

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説

目次

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説

問1 ノイズ

 文章中には、音声が正しく伝達されない原因の一つとしてノイズが挙げられています。単純に翻訳すると「雑音」でしょうが、とりあえず各選択肢を見て音声が正しく伝達されていないものを探しましょう。

 1 「あの人」という音声自体は正しく伝わっているのでノイズによる影響はありません。
 2 「時計、持っていますか」の音声は伝わっているようなのでノイズによる影響はありません。
 3 「た」と「は」で取り違えたので音声の一部が伝わってないです。これが答え。
 4 音声自体は正しく伝わっています。

 答えは3です。

問2 皮肉

 思ってることと反対のことをわざと述べて遠回しに相手を非難する表現を皮肉と言います。
 この問題は落としたらさすがにやばい。

 1 「何で確認しないんだ」は意図をことばで直接表現してます。皮肉じゃない。
 2 ただの定型句
 3 日本語でよくみる婉曲的な断り
 4 これが非肉

 怠けていると思っているのに、その思いとは逆に「勉強熱心だね」と言ってます。
 答えは4です。

問3 パラ言語に起因する行き違い

 パラ言語とは、リズム、イントネーション、ポーズ、声質などの話し方のことです。この話し方に起因する行き違いを探しましょう。

 1 首を振るのは身体動作。パラ言語ではありません。
 2 これは語用論的誤り。適切な場面で適切な表現が使えてないだけで、話し方とは関係ありません。
 3 「そうそう」は言語そのもの、うなずきは身体動作。パラ言語の情報はこの選択肢にありません。
 4 上昇調イントネーションで言うべきだけどそうしなかったので誤解が。パラ言語に起因する誤り。

 答えは4です。

問4 メタ言語行動表現

 問題文の   ア   の直前には「注釈を添える」というヒントがあります。「これは余談ですが」「これは個人的な感想ですが」などは、その後に述べられる自分のことば自体について説明したもの(注釈を添えたもの)で、このように言語自体に言及する言語メタ言語と言います。「メタ言語」ということばが含まれるのは選択肢4。

 答えは4です。

問5 行き違いを防ぐ意味交渉

 「意味交渉」と聞いてロングのインターアクション仮説を思い出せるかどうかの勝負です。これは絶対覚えて試験に行ってください。意味交渉といえばインターアクション仮説!

 インターアクション仮説
 学習者が目標言語を使って母語話者とやり取り(インターアクション)する場面で生じる意味交渉が言語習得をより促進させるという仮説です。ロング (Long)が提唱しました。意味交渉はインターアクションの中で生じる意思疎通の問題を取り除くために使われるストラテジーで、以下の3つに分けられます。

明確化要求 相手の発話が曖昧で理解できないときに、発言を明確にするよう要求すること。
確認チェック 相手の発話を自分が正しく理解しているかどうか確認すること。
理解チェック 自分の発話を相手が正しく理解しているかどうか確認すること。

 
 1 自分の理解が正しいか確認するのは確認チェックです。
 2 相手が理解できたか確認するのは理解チェックです。
 3 謝ることで行き違いを防ぐことはできません。意味交渉ではありません。
 4 相手の言ってることが分からなかったので、明確にするよう求めているのは明確化要求です。

 したがって答えは3です。




コメント

コメントする

目次