平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3C解説
(11)日本語の子音の対立
日本語の子音は有声音と無声音で対立しています。つまり調音点と調音法が同じでも、声帯振動が伴っているかどうかによって意味が弁別されるということです。
(1)a 蚊 [kɑ]
b 蛾 [gɑ]
例えば「蚊」と「蛾」は子音 [k] と [g] で対立しています。もっと言うと、[k]は無声軟口蓋破裂音、[g]は有声軟口蓋破裂音なので、声帯振動するかしないかで対立しています。それ以外の調音点と調音法は同じです。声帯振動しなければ「蚊」になり、すれば「蛾」になるということは、声帯振動が意味の弁別に役立っているということ。
だから ア に入るのは「有声/無声」。
答えは1です。
(12)異音
まず自由異音について簡単に。
ある言語のある音声環境でお互いの音声を入れ替えたときに意味が変わらない場合、入れ替えた音声は自由異音と言います。例えば「私が」の「が」を [gɑ] というか [ŋɑ](鼻音化したガ行音)で言うかは意味を弁別しません。したがって [g] と [ŋ] は自由異音になります。
こういう、本当は音が違うけどどっち使ってもいいよみたいな選択肢を探します。
選択肢1
促音は後続する音の子音が /k,t,p/ のとき、後続する音の調音点で閉鎖を作り、無音状態にして一拍を形成します。/s/ のときは後続する音の調音点で摩擦音を出して一拍を形成します。書くと全部「っ」なんですが、実はそれぞれ発音が違います。しかもそれぞれ自由に現れることができず、/k/ なら軟口蓋音、/t/ なら歯茎音みたいに現れる条件が決まってます。これは条件異音です。
選択肢2
長音は直前の音の母音によって決まります。直前の音の母音が /a/ なら、/a/ の口の状態を維持したまま長音に繋がります(「あ」の長母音)。日本語の母音は [ɑ][i][ɯ][e][o] の5種類ありますので、長音の異音も5種類あります。れも条件異音。
選択肢3
撥音は後続する音によって発音が変わります。撥音の異音と呼ばれるものですが、これはここに書ききれないので、詳しいことは「撥音の異音」をご覧ください。
詳しい説明は省略しますが、撥音の異音は条件異音です。
選択肢4
日本語の音素 /g/ には [ɡ] と [ŋ] の異音があります。「がぎぐげご」は語中では原則鼻音化されて発音されますが、複合語はしたりしなかったり、音節の繰り返しは鼻音化しなかったりです。また外来語の場合は十分日本語として定着していればしますが、定着していなければ鼻音化しません。つまり、異音が現れる条件が決まっていない自由異音です。
選択肢4だけが自由異音。答えは4です。
(13)母音の無声化
母音の無声化は次の環境下で起こる傾向があります。
①狭母音 /i,u/ が無声子音 /k,s,t,h,p/ に挟まれたとき
②無声子音 /k,s,t,h,p/ に狭母音 /i,u/ がついた音が語末あるいは文末に来たとき
選択肢をIPA表記にして一つひとつ見ていきます。
1 [nɑmi] に無声化する子音はありません。
2 [moɾi] に無声化する子音はありません。
3 [yorɯ] に無声化する子音はありません。
4 [ɕitɑ] の /i/ は無声子音に挟まれてるので無声化する可能性があります。
答えは4です。
(14)連声
連声とは、複合語の前部要素の語末子音が[m][n][t]で、かつ後部要素の語頭が母音・ヤ行・ワ行で始まる語が来るとき、後部要素の語頭がマ行・ナ行・タ行音に変化する変音現象です。簡単に言うと、因縁、天皇、反応とかそういうタイプの変音です。
選択肢1
「酒(さけ)+屋(や)=酒屋(さかや)」のように、前項末尾の母音が別の母音に変化するのは転音(母音交替)です。
選択肢2
これが連声。観音は[n]が繰り返されて「かんのん」になってます。
選択肢3
母音の無声化です。
/kokuki/ が /kokki/ となっており、無声子音に挟まれた母音 /u/ が無声化しています。
選択肢4
/koame/ に/s/ が付け加えられて /kosame/ になっています。
このように元々の語にはなかった音が付け加わる現象を音韻添加といいます。
答えは2。
(15)動詞のテ形における音便
(1) 書く - かきて - かいて <イ音便>
(2) 脱ぐ - ぬぎて - ぬいで <イ音便>
(3) 飲む - のみて - のんで <撥音便>
(4) 飛ぶ - とびて - とんで <撥音便>
(5) 取る - とりて - とって <促音便>
(6) 待つ - まちて - まって <促音便>
日本語のテ形はこのように音が変化してます。最後の音が「い」になればイ音便、「ん」になれば撥音便、「っ」になれば促音便って感じ。
選択肢1
弾き音[ɾ]が動詞の語幹末尾に来る動詞は、たとえば「切る(kir-u)」「取る(tor-u)」など。そのテ形は「切って」「取って」なので、これはイ音便ではなく促音便です。この選択肢は間違い。
選択肢2
破擦音[ts]が動詞語幹末尾に来る例として「勝つ(kat-u)」を例に。
テ形は「勝って」なので、ウ音便ではなく促音便です。この選択肢は間違い。
選択肢3
両唇音[m]が動詞語幹末尾に来るのは「噛む(kam-u)」など。そのテ形は「噛んで」だから撥音便で間違いありません。この選択肢が答え。
選択肢4
摩擦音、例えば[s]が動詞語幹末尾に来る「貸す」を例に考えると、そのテ形は「貸して」になります。「~す」で終わる動詞のて形は音便化が生じません。この選択肢は間違い。
答えは3です。
コメント
コメント一覧 (6件)
いつも読ましていただいております。問題3C(12)の問題ですが、その中の2(直前の音によって変化する長音)の解説で、これを条件異音と説明しております。しかし異音、条件異音、自由異音というのは子音における音素の変化であり、長音における変化は子音の変化とは無関係と思いますが、どうでしょうか?私は日本語の専門家ではありませんから、解釈が間違っているかもしれません。あくまでも参考にしてください。
>若林さん
コメントありがとうございます。(12)の選択肢2についてですが、私もあまり分かっておりませんので解説が不十分となっております。
ご指摘の件を踏まえて、少しこちらで考えてみたいと思います。
こんにちは。
いつもこちらで楽しく勉強させていただいています。
解説についての質問です。
①「ん」の後続音が無い時は、[ɴ]有声硬口蓋鼻音で発音する。
→ [ɴ]有声口蓋垂鼻音
では、誤りでしょうか?
発音の分野は特に苦手で混乱しがちなので、トンチンカンなことを申し上げているようでしたら、申し訳ございません。。。
ご教示いただきたくお願いいたします。
>ねもとさん
ご指摘ありがとうございます!
確かに口蓋垂鼻音ですね… 気づきませんでした。修正しておきますのでよろしくお願いいたします。
いつも利用させていただき、大変助かっております。(12)の最後の2行ですが、お話の展開からすると条件異音ではなく 自由異音 ではないでしょうか? 例の上にはしっかり 自由異音と書かれていますので。。。
>匿名さん
ご指摘ありがとうございます。間違っていましたので修正しました。