6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題13解説

目次

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題13解説

問1 話し手の性別による言語変種

 終助詞「~よ」「~ね」「~よね」などは以前女性を中心に使われていましたが、現代では男性も使うようになり、性差のある表現は減ってきています。こういう現象は共通語化とか共通化って呼ばれます。

 「しかし」「なぜなら」等の接続詞、「それ」「あれ」等の指示代名詞、「だけ」「ばかり」等の取り立て助詞は男女どちらも使える表現で性差はありません。

 したがって答えは4です。

問2 性差を固定する表現

 英語の「nurse」は以前までナースや看護婦と訳されて使われてきましたが、この言葉は特に女性を指す表現ですので、ポリティカル・コレクトネスの観点から「看護師」と言われるようになりました。「看護師」には男性も女性も含まれるので、この過程で性差を固定する表現が見直されています。

 したがって答えは1です。

問3 男女雇用機会均等法

 性差をなくしていくことに関連する法律は男女雇用機会均等法です。
 したがって答えは2です。

問4 ポリティカル・コレクトネス

 問2でも触れてますが、ポリティカル・コレクトネスとは性別・人種・民族・宗教などに基づく差別・偏見を防ぐ目的で、政治的・社会的に公正・中立な言葉や表現を使用することです。

 「後進国」にはやや蔑む意味が含まれるため、ポリティカル・コレクトネスの観点から、今では「開発途上国」や「発展途上国」と言われるようになりました。

 したがって答えは2です。

問5 男女の役割を固定しない表現

選択肢1

 日本では「女性は料理をするもの」のような考え方が古くからあります。これがポリティカルコレクトネスの観点から見直され、例文に「彼」と使うことで性差を無くそうとしています。

選択肢2

 「女性は言葉遣いに注意すべき」という考え方もまた古くからあります。ポリティカルコレクトネスの観点からすると、そのように指導するのは不適切です。

選択肢3

 画家や弁護士は男性が多いという思い込みもまた良くないというか、ポリティカルコレクトネスの観点から見直そうとしているみたい。

選択肢4

 性差によるバリエーションを提示することはポリティカルコレクトネスの観点から見て正しいことです。

 したがって答えは2です。

 性差をできるだけ無くしていこうというのが現代の世界的な流れですので、この観点から例文や表現、教材、授業などを見直していこうとするのは時代の流れに沿った良いことだと思います。ただ、典型的な例、多くの人が共有する感覚を学習者に教えることは授業ではめちゃくちゃ重要なので、内容が実態と乖離しないように注意する必要があります。

 




コメント

コメントする

目次