令和4年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題15解説
問1 国語政策
選択肢1
これが答え
選択肢2
志賀直哉は日本語の代わりにフランス語を採用するのはどうかと主張してます。
日本語を廃止して英語を採用すべきと言ったのは森有礼。
この選択肢は間違いです。
選択肢3
福沢諭吉は言いそうだけど言文一致なら二葉亭四迷。
選択肢4
「漢字御廃止之議」って調べると「前島来輔」と出てくるので違います!
答えは1。
問2 国語に関する世論調査
「国語に関する世論調査 | 文化庁」って、日本人がある日本語についてどう思っているか、どんな言葉遣いを使っているか、どう使い分けているか、みたいなことを毎年取り上げて報告してるやつです。で、この調査の目的はこのように書かれています。
現在の社会状況の変化に伴う日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し、国語施策の立案に資するとともに、国民の国語に関する興味・関心を喚起する。
この調査目的がそのまま選択肢4に書かれています。
したがって答えは4です。面白いので見てみてください。
問3 令和2年度の調査項目知ってる?
毎年たくさんの項目が調査対象になってます。令和2年度では一体何があったかというと、それはマスクです!
<問2> マスクを着けると話し方や態度などが変わることがあると思うか
これも一字一句全く同じで選択肢2に書かれてます。
これに対しては62.4%の人が「変わることがあると思う」と回答していて興味深い。マスクがあるかどうかで話し方が変わるってことかな。
答えは2です。
問4 実施期間と事業内容
選択肢1
BJTビジネス日本語能力テストは今、日本漢字能力検定協会が実施しています。
この選択肢は間違い。
選択肢2
「外国人技能実習生のための日本語」は国際人材協力機構(JITCO)が発行してます。
この選択肢は間違い。
選択肢3
日本留学試験(EJU)は日本学生支援機構(JASSO)が実施してます。
これが正しい。
選択肢4
「外国語学習のめやす」は国際文化フォーラム(TJF)が発行してます。
この選択肢は間違い。
答えは3です!
参考:BJTビジネス日本語能力テスト
参考:外国人技能実習生のための日本語〔日常生活編〕 | JITCO教材オンラインショップ
参考:TJF 外国語学習のめやす
参考:日本留学試験(EJU) | JASSO
問5 JICA海外協力隊
答えは「日本語教育 | JICA海外協力隊」に書いてありました。日本語教育の隊員に何が必要かについて…
日本語教育に関する知識・技能(以下のいずれかを満たす。)
-420時間程度の日本語教師養成講座(通信講座を含む)の修了
-大学または大学院の日本語教育主専攻・副専攻などの修了
-日本語教育能力検定試験合格
これは告示校と同じ基準ですね。
答えは3です。
コメント
コメント一覧 (3件)
試験Ⅰ 問題15の問1の選択肢3の福沢諭吉は言文一致ではなく、「漢字節減論」を主張した人です
いつもこちらを拝見して、勉強しております。
問4 実施期間と事業内容
選択肢2
「外国人技能実習生の *とあ* めの日本語」
とありましたが、
「外国人技能実習生の *た* めの日本語」
ではないでしょうか?
大変細かいところで恐縮ですが、確認いただけますと幸いです。
>もちさん
ありがとうございます! 修正いたしました。
いろいろ間違ってるところがあるかもしれませんので、お気づきでしたらまたこのようにコメントください。
よろしくお願いいたします。