【練習問題】(398)連濁
複合語における音の変化のうち、「連濁」の例として最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。
1 冷蔵
2 漫画
3 白黒
4 木箱
↓
↓
↓
↓
↓
↓
解説
連濁とは、複合語の後部要素の語頭子音が濁音化する現象です。「手(て)」と「紙(かみ)」で「手紙(てがみ)」となるような変化です。
1 「冷蔵」はそれで一つの語です。
2 「漫画」はそれで一つの語です。
3 「しろくろ」は並列関係なので連濁しにくいです。
4 「きばこ」のように、「はこ」が「ばこ」になっていて連濁しています。
したがって答えは4です。
コメント