【練習問題】(157)和語
和語に関する記述として最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。
1 基本的に語頭にラ行音や濁音が立たない。
2 後部要素が和語からなる複合語は基本的に連濁しない。
3 漢語に比べて語の意味の範囲が狭い傾向がある。
4 和語の大部分は、その品詞が名詞である。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
解説
選択肢1
そうです!
ラ行音から始まる和語、濁音から始まる和語を探してみてください。ほとんど見つかりません。
選択肢2
連濁は和語に起きやすい現象です。漢語や外来語では起こりにくいです。
選択肢3
漢語は語の意味の範囲が狭い傾向があります。例えば「休学する」は学校のみ、「休講する」は講義のみ、「欠勤する」は仕事のみに使えますが、これら全部を和語「休む」で表すことができてしまいます。和語の方が範囲が広いです。
選択肢4
和語は全ての品詞にわたって存在します。漢語や外来語は大部分が名詞です。
したがって答えは1です。
コメント