6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(4)解説

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(4)解説

(4)漢字の成り立ち

 漢字の成り立ちといえば六書です。六書は4つの造字の原理と、2つの運用の原理からなります。たまーーーに出題されます。本当にたまにです。

 1 象形文字(もともとの形を絵で表した漢字)
 2 象形文字(もともとの形を絵で表した漢字)
 3 象形文字(もともとの形を絵で表した漢字)
 4 象形文字(もともとの形を絵で表した漢字)
 5 会意文字(*象形文字を組み合わせて作った漢字)

 「林」は「木」と「木」からなってます。そもそも「木」は象形文字で、実際の形を絵で表した漢字です。この象形文字を組み合わせて作ったのが「林」なんですが、これは象形文字とは呼ばず、会意文字と呼びます。
 答えは5です。




コメント

コメントする