6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題8解説

目次

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題8解説

問1 ディクトグロス

 1 ディクトコンポ
 文の一部をディクテーションさせた後に、その続きを作文させる活動です。

 2 ディクトグロス
 4技能を組み合わせて個人学習とピア・ラーニングが行える統合的な学習法のことです。まず文法構造が多少複雑な短めのまとまった文章を数回読み、学習者はそのキーワードを聞き取ってメモし、そのメモをもとに各自元の文章の復元を試みます。次にペアやグループで復元していき、文章の完全再現を目標とします。

 3 ディクテーション
 再生したCDや教師が読み上げる音声を聞き取り文字化していく聞き取りの活動のことです。

 4 ディクタカンバセーション
 不明。これなに?

 活動のところに「内容を再構築」とあるので、これがディクトグロスの「文章の完全再現」と一致します。
 したがって答えは2です。

問2 テクストを選ぶ際の留意点

 このクラスは、中級前半レベルの文法・読解クラスです。だから文法項目に焦点を当てた活動を行うべき。
 したがって答えは4です。

 こういう教案系の問題は隅々まで読むとヒントを掴めることがあります。

問3 活動の流れ

 1 参加者は中級前半レベルですので、その中で更にレベル分けする必要はありません。
 2 テクストはナチュラルスピードで読み上げるべきです。ディクトグロスは数回ナチュラルスピードで聞き取らせます。
 3 文章の復元が目的ですので、日本語を強制する必要はありません。
 4 継続的に行うのであれば、毎回違うペアやグループで行うべきです。その方が変化があって盛り上がりやすい。

 したがって答えは3です。

問4 文法に関わる産出上の問題

 「入っていない」⇒「入られていない」
 「ネコがネズミにだまされた」⇒「ねずみがねこにだました」
 「ネズミに~教えられました」⇒「ねこにおしえられました」
 「神様に怒られ」⇒「神さまはおこった」

 学習者は受動表現、受身表現に問題があります。
 したがって答えは1です。

問5 期待される効果

選択肢1

 学習者が自分でメモしたキーワードから文章を復元する際に文法や規則性を意識することになり、これが暗示的な指導になります。答え合わせの段階で教師は文法について説明をします。これが明示的な指導です。確かに融合してそう。

選択肢2

 テクストを聞くのがインプット、文章を再構築するのがアウトプットです。

選択肢3

 学習者がキーワードをもとに文章を復元します。この過程で言語形式(文法など)に意識を向けることにはなりますが、自動化は促進されません。自動化は文法とか単語とか考えなくても口から出るような状態、処理が自動的に行われる状態を指します。ディクトグロスでは自動化を促すようなことはかなり難しい、っていうかほとんど不可能です。

選択肢4

 自分で作り上げた文章と答えの文章を比較することによって、学習者自身の中間言語と目標言語の違いを比較でき、気付かせることができます。

 したがって答えは3です。

 




コメント

コメントする

目次