6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説

目次

平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説

問1 ミステイクとエラー

 学習者の誤用は、つい間違えてしまったというタイプのミステイクと、言語能力が不足していることによって起きるエラーに分けられます。エラーはさらに以下に分けられます。エラーはさらに以下に分けられます。

程度 グローバルエラー
全体的な誤り
コミュニケーションに大きな支障が出るエラーのこと。「これはAさんにもらったプレゼントです」が「これはAさんがもらったプレゼントです」になるようなエラー。
ローカルエラー
局部的な誤り
コミュニケーションに影響が少ないエラーのこと。「私は学校で勉強をします」が「私は学校に勉強をします」になるようなエラー。
原因 言語間エラー
言語間の誤り
母語による影響で生じた誤りのこと。中国語母語話者が「宿題をします」を「宿題を書きます」と言ったり、「薬を食べます」と言う等。
言語内エラー
言語内の誤り
母語とは関係なく、第二言語の学習の不完全さから生じた誤りのこと。「雨が降りました」と「雨を降りました」と言う。言語内エラーには過剰般化や簡略化などがある。

 1 ミステイクは母語の干渉ではなくうっかりで、エラーは発達上必ず生じる避けられないものです。
 2 文や発話全体の意味に影響するのはグローバルエラーで、影響しないものはローカルエラーです。
 3 うっかり間違えのミステイクは母語話者も学習者もおかします。エラーは言語能力の不足によるものなので学習者だけのもので、母語話者にはあり得ません。
 4 正しいです。

 したがって答えは4です。

問2 過剰般化

 過剰般化とは、文法的な規則を他のところにも過剰に適用することによって起きる言語内エラーの一種です。例えば「安くはありません」を「安いではありません」と言うのは、ナ形容詞の規則をイ形容詞に適用したために生じていますので過剰般化です。

 過剰般化の例では、よくイ形容詞とナ形容詞の接続を混同するケースが挙げられます。

 1 「~たい」の接続の誤り 正しくは「動ます形+たい」
 2 「また」と「まだ」の混同 声帯振動がなくなってる
 3 「面白い」をナ形だと思って活用してます (過剰般化)
 4 アスペクトの誤り

 選択肢3は、ナ形容詞の否定形「~じゃありません」をイ形容詞の「面白い」に適用することによって起きたエラー(過剰般化)です。
 したがって答えは3です。

問3 筆記で空所を補充するような文完成課題

 筆記で空所を補充して文を完成させる問題形式は完成法です。

(1) _______から、行くのをやめました。

 1 ランダムで選ぶと正答率が50%になるのは〇✕などの真偽法です。
 2 正しいです。
 3 学習者によって答えが異なりますので、採点は容易ではありません。また、高度な理解力や思考力の測定に向いているかというと… 疑問。
 4 完成法の問題形式では、解答は一つに絞れません。

 したがって答えは2です。

問4 「電気がついてです」

 正しくは「ついています」です。この学習者は自動詞「つく」をちゃんと使えてますが、結果の状態を表す「~ている」が使えず、テ形に直接「です」を接続してます。

 結果の状態 : 電気がついている。/窓が開いている。
 動作の進行 : ご飯を食べている。/猫が走っている。

 したがって答えは2です。

問5 中間言語分析

 中間言語とは、第二言語学習過程における発展途上にある言語体系のことです。外国語を勉強していくと、母語の影響を受けながら自分の中にある中間言語がどんどん成長していって目標言語に近づいていきます。この変化する性質を可変性と言います。

 誤用分析は誤用に着目するものですが、中間言語分析では学習者が用いる正用と誤用を分析します。ある文法項目の正用率が高くなると中間言語が変化しているということも分かりますし、定着具合も分かります。 そういうものだと思って覚えてください。

 したがって答えは3です。




コメント

コメントする

目次