平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説
問1 ミステイクとエラー
誤用はつい間違えてしまったというタイプのミステイクと、繰り返し生じるエラーに分けられます。
選択肢1
ミステイクは母語の干渉(転移)ではなくうっかりで、エラーは発達上必ず生じる避けられないものです。この選択肢は間違い。
選択肢2
エラーもミステイクも文や発話全体の意味に影響するのでこの選択肢は間違い。
また、エラーは、発話全体の意味に大きく影響するグローバルエラーと、あまり影響しないローカルエラーに分けられます。この問題を正しく言うなら、「グローバルエラーは発話全体の意味に影響し、ローカルエラーは意味には影響しない」です。
選択肢3
うっかり間違えのミステイクは母語話者も学習者もおかします。エラーは言語能力の不足によるものなので学習者だけのもので、母語話者にはあり得ません。
選択肢4
この選択肢が答え。そもそも言語能力が欠如していればエラーが生じますが、言語能力があったとしてもそれを運用失敗した場合はミステイクとなります。
答えは4です。
問2 過剰般化
過剰般化とは、ある文法規則を本来適用できない他のところにも過剰に適用することによって起きる言語内エラーの一種です。例えば「安くはありません」を「安いではありません」と言うのは、ナ形容詞の規則をイ形容詞に適用したために生じていますので過剰般化です。
1 「~たい」の接続の誤り 正しくは「動ます形+たい」
2 「また」と「まだ」の混同 声帯振動がなくなってる音声上の誤り
3 「面白い」をナ形だと思って活用してます(過剰般化)
4 アスペクトの誤り
選択肢3は、ナ形容詞の否定形「~じゃありません」をイ形容詞の「面白い」に適用することによって起きたエラー(過剰般化)です。
答えは3。
問3 筆記で空所を補充するような文完成課題
筆記で空所を補充して文を完成させる問題形式は完成法と言います。次のような問題がそう。
下線部 に適切な言葉を入れなさい。
問1 浅草寺まで行く を教えてください。
1 ランダムで選ぶと正答率が50%になるのは〇✕などの真偽法。
2 正しいです。
3 学習者によって答えが異なりので採点は容易じゃない。また、高度な理解力や思考力の測定に向いているかというと疑問。
4 完成法の問題形式では、解答は一つに絞れません。回答者によって異なります。
答えは2です。
問4 「電気がついてです」
「電気がついています」を「電気がついてです」と言ってしまう学習者の問題について考えてみます。
この学習者は他動詞「つける」ではなく、自動詞「つく」を使えているので、選択肢2、3に絞られます。
次に、この学習者が「て」の後ろに「いる」をつけないで「です」をつけてしまいました。「~ている」が使えてない誤りです。
「電気がつく」の「つく」は瞬間動詞なので、テイル形の解釈は<結果の状態>。「電気がついている」は過去に「つく」という瞬間的な動作が行われた結果の状態が発話時現在まで残存していることを表します。つまりこの学習者は<結果の状態>を表す「ている」が使えていません。
よって答えは2です。
問5 中間言語分析
第二言語習得研究はざっくり言うと①対照分析、②誤用分析、③中間言語分析と発展してきました。おおまかな流れとしては…
対照分析は学習者の誤用を予測するために、学習者の母語と目標言語の違いに注目して分析します。しかし学習者の誤用は言語の違いだけから生まれるものではないという指摘があり、誤用そのものに注目して分析する誤用分析に繋がりました。
誤用分析もまた問題点がありました。学習者は自信のない表現は産出しなかったりするので、産出された誤用は他者に見える形で現れた一部でしかなく、その氷山の一角だけを扱うのには限界があります。そこで、学習者が用いる正用と誤用の両方を扱い、学習者の中間言語がどのような体系なのかを分析する中間言語分析が発展します。
1
2 対照分析
3 中間言語分析
4 対照分析と誤用分析の考え方(誤用は避けるべきもの)
答えは3です。
コメント