6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題3解説

目次

平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題3解説

問1 隣接ペア

 1 挿入連鎖(Insertion Sequence)
 隣接ペアの中に新たな隣接ペアが入ることです。次の会話では、隣接ペア①④の中に隣接ペア②③が挿入されてます。

 A:①暇? 遊びにいこう?
 B:②バイトないの?
 A:③うん、ないよ。
 B:④じゃあいこっか。

 2 隣接ペア(adjacency Pair)
 挨拶に対する挨拶、問いに対する返答、誘いや申し出に対する返答などのお互いにペアとなっている2つの発話のことです。「おはよう」に対する「おはよう」、この2つの発話が隣接ペアになります。選択肢1の会話文では、①と④、②と③がそれぞれ隣接ペア。

 3 TRP(Transition Relevance Place)
 複数が参加する会話において、話者が交替する可能性がある時点のことです。文の終わりやイントネーションの変化、相槌、フィラー、ポーズ、ジェスチャー、アイコンタクト、声質、ディスコースマーカー、オーバーラップなどがきっかけとなって話者の交替が起きます。そのタイミングのことです。

 4 FTA(Face Threatening Acts)
 ポライトネス理論における、相手のポジティブフェイスとネガティブフェイスを脅かすような行為のことです。

 挨拶に対する挨拶、このようなペアになるような決まった発話行為、問題文は隣接ペアの説明です。
 したがって答えは2です。

問2 その場に合った合理的な解釈

 「洋子ちゃん、おはよう」に対する解釈として自然かどうかを見るだけです。

 1 自然な解釈です。こうやって考えられる人ってかなりポジティブで思いやりがある人ですね!
 2 自然な解釈です。
 3 不自然な解釈です。
 4 自然な解釈です。

 したがって答えは3です。 
 この問題はサービス問題なので落としてはいけません。

問3 受け入れ

 「依頼」に対する「受け入れ」は優先応答、「依頼」に対する「断り」は非優先応答。この応答の違いについての問題です。

選択肢1

 A:明日遊びにいかない?
 B:うーん、明日はちょっと用事があってね…

 断る際は理由を述べることが多いです。でも受け入れる際は理由をあまり述べません。「いいよ」「行こう」と言えばいいだけなので。

選択肢2

 A:明日遊びにいかない?
 B:いいよ!

 正しいです。普通依頼に対する受け入れはそんな時間を空けずに行われます。

選択肢3

 A:明日遊びにいかない?
 B:あー、明日はアルバイトもないし、授業もないし、他に予定もないし… いいよ!

 この例文でもまあ悪くはないんですけど、普通は受け入れの「いいよ」はまず最初に言うことが多いでしょう。

選択肢4

 A:明日遊びにいかない?
 B:あー、明日はアルバイトもないし、授業もないし… あっ、でもレポートの提出期限だからちょっと無理かなあ。

 このように沈黙や言い淀みがよく現れるのは断りのときです。受け入れでも現れないことはないですが、断りよりもかなり少ないでしょう。

 したがって答えは2です。

問4 相反する二つの行為が反応として可能となる発話行為

 「依頼」に対しては2種類の応答があります。一つは「受け入れ」、もう一つは「断り」。このような2つの応答が可能である発話行為はどれですか?という問題です。考えうる応答を挙げていきます。

 1 時間によって答えが異なります。2択ではありません。
 2 通常は「どうしましたか?」などの反応一択です。
 3 「どうしましたか?」などと言うケースが多いです。
 4 忠告に対しては、受け入れるか受け入れないかの2択です。「分かりました」というか、「いや…でも」というか。

 したがって答えは4です。
 これもサービス問題。

問5 自分が次に行う発話行為を予測させる機能

 「Aさん、ちょっとお願いがあるんですが」というと、そのあとにお願いが来るんだと予測させることができます。こういう予測させる機能があるかどうかを見ていきます。

 1 「知ってる?」の後に、何らかの新しい情報を言うのではないかと予測できます。
 2 「かわいいですね」の後に来るであろう発話は予測できません。
 3 「時間ありませんか?」の後に、何か用事があることが予測できます。
 4 「聞いてよ。」の後に、何らかの新しい情報を言うのではないかと予測できます。

 したがって答えは2です。

 




コメント

コメントする

目次