6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

「化学」はなぜ「ばけがく」と読む?

日本語Q&A

質問者さん
(中国)

「化学」はなぜ「ばけがく」と読むんですか?
「かがく」じゃないんですか?

管理人

同じく「かがく」と読むものに「科学」があるので紛らわしくなっています。
そこで紛らわしさを解消するために、「科学」を「かがく」、「化学」を「ばけがく」と呼んで分かりやすく区別することがあります。

同音衝突(homonymic clash)

 【同音異義語】
 (1) 性格 : 正確
 (2) 記者 : 汽車
 (3) 低下 : 定価

 発音が同じだけど、意味が違う語の組み合わせを同音異義語(homonym)と言います。和語、外来語にはあんまりなくて、特に漢語に多いです。例えば「性格」と「正確」は同音異義語の組み合わせなんですが、日常会話において今のどっちの意味で言ったか分からない、なんてことはめったに起きません。しっかり文脈に支えられていて、状況から見てこっちの意味だろうと難なく判断できるためです。しかし、文脈に支えられていても、同じ文脈で用いる同音異義語の組み合わせだった場合は混乱することがあります。例えば次の例を見てください。

 【同音衝突が起きる同音異義語の例】
 (4) 抜歯 : 抜糸
 (5) 市立 : 私立
 (6) 科学 : 化学

 同音異義語が同一の文脈で用いられることで生じた紛らわしさを回避するために、同音異義語の一方が語形変化すること同音衝突(homonymic clash)と言います。歯医者では歯を抜いたり糸を抜いたりしますが、偶然どちらも「バッシ」と発音します。一様にバッシバッシと言っていては正確な意思疎通ができず、患者さんに不利益を与える可能性すらあります。そこで「抜歯」と「抜糸」のうち、「抜糸」を「バツイト」と言い換えることで紛らわしさを解消しました。こうした現象が同音衝突です。同音衝突の例は他にもあり、(5)のような対立においては「市立」が「イチリツ」、「私立」は「ワタクシリツ」に、(6)においては「科学」はそのまま「カガク」、「化学」は「バケガク」になって区別されたりします。

 同音衝突した結果できた単語は使用者層が拡大することによって、ひとつの単語として認定されていく可能性があります。

参考文献

 小林隆(2002)「日本語の同音衝突」『現代日本語講座〈第3巻〉発音』101-123頁.明治書院

 同音衝突について詳しくとのことであれば↑がおススメ!




コメント

コメントする