【練習問題】(14)撥音の調音点
【 】内に示した観点から見て、他と性質の異なるものを、それぞれ1~5の中から一つ選べ。
【撥音の調音点】
1 進呈
2 銭湯
3 侵入
4 反対
5 半島
↓
↓
↓
↓
↓
↓
解説
撥音「ん」は後続音によって調音点が変わります。←これ重要
連続する二つの音を発音しやすくするために、特定の「ん」は後続音の調音点を利用し、鼻音で発音されます。
こんな説明だとよく分からないと思うんですが、とりあえずこういう問題が出てきたら「ん」の後続音に注目しましょう。
1 「ん」の後続音は歯茎音 [t] → 「ん」は有声歯茎鼻音
2 「ん」の後続音は歯茎音 [t] → 「ん」は有声歯茎鼻音
3 「ん」の後続音は硬口蓋音 [ɲ] → 「ん」は有声硬口蓋鼻音
4 「ん」の後続音は歯茎音 [t] → 「ん」は有声歯茎鼻音
5 「ん」の後続音は歯茎音 [t] → 「ん」は有声歯茎鼻音
すると選択肢3だけ [ɲ] 、他は全部 [t] でした。
「ん」は後続音の調音点を利用し、かつ鼻音で発音されるわけなので、選択肢3の「ん」だけ有声硬口蓋鼻音で発音されます。
試しに「しんてい」と「しんにゅう」を繰り返し言ってみてください。「しんてい」の「ん」は舌が歯茎のあたりにあるのに対し、「しんにゅう」の「ん」は歯茎にないはずです。後ろの音によって舌の位置が変わっています。
答えは3です。
コメント