6月8日(土)から音声学の短期講座がはじまります。

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題15解説

目次

平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題15解説

問1 特別の教育課程

 学校教育法施行規則の一部を改正する省令等の施行について(通知):文部科学省の第2 留意事項の1にはこのように書かれています。

日本語の能力に応じた特別の指導(以下「日本語指導」という。)には,当該児童生徒の日本語の能力を高める指導のみならず,当該児童生徒の日本語の能力に応じて行う各教科等の指導も含むものであること。

 選択肢2と全く同じ。
 したがって答えは2です。

問2 BICSとCALP

 BICSとCALPはよく出題されるんで覚えておきたい用語です!

 BICS (basic interpersonal communication skills)/生活言語能力
 日常生活で最も必要とされる言語能力のこと。主に話したり聞いたりする能力が中心。日常生活の対人場面ではジェスチャーや表情、状況などの非言語情報が豊富にあるため、コンテクストに支えられているBICSの習得は認知的な負担が少なく、2年ほどで習得可能とされている。

 CALP (cognitive academic language proficiency)/学習言語能力
 教科学習などで用いられる抽象的な思考や高度な思考技能のこと。学習の場面では聞いたり話したりする能力も必要だが、BICSよりも読んだり書いたりする能力が特に必要になる。非言語情報があまりない低コンテクストの状態になりやすく認知的な負担が大きいため、習得には5~7年必要だとされている。

 
 BICSは言語そのものが理解できなくても、相手の表情や態度、状況などの非言語情報から意味を推測できたりします。つまり高コンテクストで場面や文脈への依存度が高いです。
 逆にCALPは学習場面で使う言語なので非言語情報が少なく、場面にあまり依存しない低コンテクストの状態になりやすいです。

 したがって答えは4です。
 BICS、CALPと認知的負担の関係については何度か出題されてます。

問3 CLARINET

 海外子女教育、帰国・外国人児童生徒教育等に関する総合ホームページ(CLARINET)について:文部科学省にはこう書かれてます。

 このホームページは、国内外におけるインターネット利用環境がめざましい進展を遂げていることから、文部科学省が中心となって、時間的・空間的な制約を克服した海外子女教育・帰国児童生徒教育関係の教育相談や情報提供並びに海外にある日本人学校・補習授業校と国内の学校及び日本人学校・補習授業校同士などの情報交換等が行えるような場を、広く一般にも提供していくことを目的としています。

 CLARINETは上記のような目的があって作られたホームページです。
 したがって答えは1です。

問4 JSLカリキュラム

 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2015/10/06/1235804_002.pdfの14ページ上に書かれています。

 JSLカリキュラム(中学校)における日本語支援の5つの視点

理解支援 日本語や学習内容の理解を促す支援
表現支援 表現内容の構成や日本語での表現を促す支援
記憶支援 語彙や表現の記憶を促す支援
自律支援 自分で学習する力を高める支援
情意支援 学習への動機付けなど、情意的側面での支援

 選択肢1の表現支援の内容が違います。体を動かして動作と結び付けるなんて話はありません。この記述は全身反応教授法ですよね。
 したがって答えは1です。

問5 夜間中学校

 「中学校夜間学級(夜間中学)について」では、夜間中学校についてこのように書かれています。

 夜間中学を設置する全31校のうち、夜間中学で学年の枠を超えた習熟度別学級編成を実施しているものが23校、基礎的な識字教育に重点を置いた学級を設置しているものが11校、日本語指導が必要な生徒に対する特別の教育課程の編成・実施の取組が13校あること等が挙げられます。

 夜間中学校でも特別の教育課程を編成して実施してる学校が13校あるそうです。これは選択肢2の内容と一致します。
 したがって答えは2です。




コメント

コメント一覧 (3件)

  • 詳しい解説ありがとうございます。
    15ー2ですが、
    生活言語能力はコンテクストの支えがある(←高コンテクストと言うことで良いでしょうか?)、学習言語能力は低コンテクストとのことですが、ここで使われる低コンテクスト、高コンテクストは日本語は高コンテクスト、欧米は低コンテクストと同じ意味と理解してよろしいでしょうか?

    すみませんがよろしくお願い申し上げます。

    • >noliさん
      生活言語能力とは、生活場面で使われる言語能力のことです。
      例えば、食卓で指を指しながら「そこの醤油取って」と言う場面を考えてみると、「醤油」や「取って」が分からなくても、動作や状況、文脈から何をしてほしいのか推測できたりします。日常生活ではこのようなコンテクストの支え(文脈や状況が理解を促進する多くの要因)があるので、学習する際に余計な認知的負荷がかからない(習得しやすい)ということです。

      「高コンテクスト」「低コンテクスト」は言語や文化の分類に用いられる表現であり、生活言語能力や学習言語能力と直接結びつくものではありません。
      察し等がコミュニケーションに影響しにくく、言葉そのものが表す意味だけで意思疎通を行う低コンテクスト言語・文化の中でも、上記のような日常生活の場面では指差しなどでコンテクストの支えが発生したりします。それは一時的にコンテクストの支えが生じただけであり、高コンテクストと低コンテクストとは切り離して考えてください。

      また、日本語は察しの多い高コンテクストの言語・文化ですが、欧米という広いくくりを全て低コンテクストと言い切るのは危険です。私自身把握していませんが、欧米の言語の中にも高コンテクストの言語や文化が存在するかもしれません。

  • 解説ありがとうございます。
    言葉は同じでも使われている分野が違うと意味が変わるのですね。
    ありがとうございます。

コメントする

目次