【言語学】結合価と項とは? 自分で教案を作るときに役立つ知識 2024 12/30 Youtube動画 2024年12月30日2025年1月1日 化学から来た概念である結合価を導入とし、言語学の概念である項を解説した動画です。項の数による動詞の分類(1項動詞、2項動詞、3項動詞)についても簡単に触れています。 Youtubeアカウント「毎日のんびり日本語教師」もあります! 動画がいいなと思ったら、チャンネル登録、グッドボタン、コメントよろしくお願いいたします。 Youtube動画 【日本語学】「させていただく」の規範的な用法とは? 【N0文法】~め 関連記事 【日本語学】「ご遅刻します」はなぜ誤用? 〈お/ご~します〉の形にできる動詞の条件 2025年1月15日 【日本語学】五段動詞のナイ形にはどうして a が現れる? 2025年1月1日 ことばの「正しい」vs「間違い」論争(規範主義と記述主義) 2025年1月10日 【日本語学】さ入れ言葉はなぜ生まれた? 2024年12月22日2025年1月1日 【言語学】なぜ日本語は形容詞が2つある? 分裂する形容詞を持つ言語(Split-adjective languages) 2025年1月4日 【日本語学】ル動詞はなぜ五段動詞になる? 2024年12月26日2025年1月1日 【日本語学】「させていただく」の規範的な用法とは? 2024年12月28日2025年1月1日 【音韻論】数えるときなぜ「2」は「にー」になる? 2拍でリズムを刻みたい日本語 2025年1月7日 コメント コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 メール サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント