日本語Q&A

質問者さん(中国)
「もしも」も「も」はどういう意味ですか?

管理人
「もし」は客観的で、「もしも」は主観的。
「もし」の用法
仮定条件文の文頭(付近)に来ることが多く、前件が実現する可能性は「もしも」に比べて高いです。客観的な事態に対して用い、冷静な判断で述べられることが多いです。「もし」はあっても無くても意味は変わらないのでよく省略されます。
(1) もし熱が下がらなかったら病院行こう?
(2) もしよろしければご覧ください。
(3) もしご興味ありましたら、一度来てみてください。
(4) もし売り切れていたら入荷までお待ちください
(5) もし仕事を辞めたら収入が途絶えてしまいます。
(6) もし明日世界が終わるってなったら何したい?
反事実条件文の文頭(付近)にも来ることができます。反事実条件は実際には起こらなかったことがもし起こっていればどうなっていたかという仮定条件の一種で、事実に反する事態の仮定です。この文で「もし」を用いたとしても客観的かつ冷静な判断が表れます。
(7) もしあの時逃げずにいたなら何か変わってたんだろうか。
(8) もし昨日釣り行ってたらと思うとぞっとする。
(9) 昨日もし勝ってたら優勝だったのに。
(10) もしあのとき逃げなかったら、どうなっていただろう。
「もしも」の用法
「もし」に強調の副助詞「も」がついたのが「もしも」です。仮定条件に「もしも」が使われると前件が実現する可能性が「もし」よりも低くなります。「もしも」はあまり省略されません。反事実条件にも使えますが、いずれの場合も話し手の主観が表れます。
(11) もしも明日世界が終わるってなったら何したい?
(12) もしも神という存在がいるなら、何故私にこの試練を与えたのでしょうか。
(13) もしも地球の空気がなくなったらどうなる?
(14) もしもこれを恋だと言うのなら、きっと叶わない相手に恋をした。
(15) もしもあの時逃げずにいたなら何か変わってたんだろうか。
「もしも」は「もしもの+名詞」の形で名詞として用いることもできます。このとき事故、災害などの良くない事態を表します。「もし」は名詞として使うことができないので言い換えはできません。
(16) 非常食があればもしもの時も安心です。
(17) もしものために保険に入りましょう。
(18) もしもの時はタクシーで帰ります。
(19) もしもの事態に備える。
(20) 子供にもしものことがあったらどうするんですか。
コメント