「想像できにくい」って二重可能表現っぽくない?

目次

日本語Q&A

質問者さん
(日本)

youtube見てら「想像できにくい」という言葉を聞いてびっくりしました。変な日本語じゃないですか?

管理人

うーん、確かに二重可能表現っぽいです。

「想像できにくい」の用例

 youtubeを拝見したところ、確かに「想像できにくい」と言っていました。次の動画をご覧ください。

 【8:00~からの発言】
 ちょっと何気を付けていいか分かんないしね
 一応見通しの良い道路なんで
 別に子どもが出てくるとか、飛び出し注意とか
 そんなのも想像できにくい

 「~しやすい」「~しにくい」はその動作実現の容易性、あるいはその状態が発生する可能性の高低を表す文型で、それ自体に可能の意味を含んでいます。これが可能を表す「できる」に接続された「想像できにくい」などは可能の意味を二重に含むことになります。「想像しやすい」「想像しにくい」と言って十分なところ、更にもう一つ可能表現を付け加えたことが違和感の原因だと思われます。

 ※ちなみに「ニキビができやすい」「ニキビができにくい」とかは別物です。この「できる」は今までなかったものが出現するという意味なので、二重表現にはなりません。

「想像できにくい」に関するアンケート結果

 日本語母語話者200名にアンケートしてみました。(2022/08/06)

 ①「想像しやすい/想像しにくい」を使う   195人 (97.5%)
 ②「想像できやすい/想像できにくい」を使う 2人 (1%)
 ③どちらも使う               3人 (1.5%)

 「想像できやすい/想像できにくい」を使う人はこの時点でほとんどいませんでした。




コメント

コメントする

目次