「です」「ます」をはっきり発音する人にどう指導する?

目次

日本語Q&A

質問者さん
(日本)

学習者の中に「~です」「~ます」の最後の「す」をはっきり発音する人がいます。
どう指導すればいいんでしょうか。

管理人

「です」「ます」の /su/ は /u/ をはっきり言わないほうが自然ですよー、/s/ だけで良いですよって繰り返し教えて身に付けてもらうしかないです。
スピーチ大会とかだったら母音の無声化についてちゃんと教えたほうがいいかも、と思う。

母音の無声化

 「です」「ます」の「す」をはっきり言うかどうかで意味が変わるわけでもないし特に大きな問題にはならないんですが、聞いていて不慣れな感じや不自然な印象を与えることもあって、特に自然で流暢な発話を求める学習者にとっては改善したい部分だと思います。これに関係するのは母音の無声化という現象です。

 学生の発音を録音したので、まずは聞いてみてください。

録音1
録音2

 録音1は文末の「す」をはっきり言っていて、録音2は「す」が薄くなっています。こうして聞き比べてみると録音1のほうが不自然な感じがすると思います。録音2の薄くなっている「す」がまさに母音の無声化。本来発音されるはずの母音が、ある特定の条件下で声帯振動を伴わずに発音されるようになる音韻現象です。逆に言うと、特定の条件下で無声化しないとネイティブには不自然に聞こえてしまいます。

母音が無声化する環境

 どんなとき母音が無声化するのかが起きるかですが、大きく2つの場合があります。

①狭母音が無声子音に挟まれたとき

 狭母音が無声子音に挟まれたとき、つまり「無声子音+狭母音+無声子音」の並びのときに、真ん中の狭母音は無声化する可能性があります。具体的にいうと狭母音は /i,u/ 、無声子音は /k,s,t,h,p/ のことなので /k,s,t,h,p/ + /i,u/ + /k,s,t,h,p/ の形になるとき、間に挟まれた /i,u/ は無声化することがあります。

 (1) 学生 [gɑkɯsei]
 (2) 明日 [ɑɕitɑ]
 (3) 機会 [kikɑi]

 例えば(1)には「無声子音+狭母音+無声子音」の形が [kɯs] として現れています。[k] も [s] も無声子音なので、それに挟まれた狭母音 [ɯ] は前後の音に同化して無声化する可能性があります。「がくせい」とはっきり言うんじゃなくて、皆さん実は「がkせい」と「う」をはっきり言わないようなイメージです。

②無声子音に狭母音がついた音が語末・文末に来たとき

 2つ目の場合として、「無声子音+母音」の形が語末や文末に来たときも無声化することがあります。

 (4) 私は日本人です   [desɯ]
 (5) 8時に起ます    [mɑsɯ]
 (6) がある      [hɑnɑɕi]

 (4)(5)の文末「です」「ます」はいずれも [sɯ] で終わっていて、「無声子音+狭母音」の条件を満たしています。こんなときは「です」「ます」とはっきり言わず、「でs」「まs」のように「う」がはっきり発音されないことがあります。

まとめ

 実際無声化してもしなくても意味は変わらないから、自然さや流暢さよりコミュニケーションを重視するなら無理に身につける必要もありません。先生は学習者のニーズにあわせて教えてあげてください。学習者には無声音、有声音なんて言葉なかなか使えないので↑のような音声学的な指導は普通かなわないんですが、もし上級で指導を望んでいたり、あるいはスピーチ大会などで流暢さがめちゃくちゃ求められるような場面においては使えるかなと思います。そうでなければ「はっきり言わない」という指導しかないと思います。




コメント

コメント一覧 (3件)

  • いろいろ勉強になりました。
    ありがとうございます。
    「す」の無声化の比較の録音はどこで聞けるでしょうか。
    ファイルをダウンロードまたは再生の場所見つかりませんので
    あったらぜひよろしくお願いいたします。

    • >コナンさん
      コメントありがとうございます!
      以前録音した音声が消えてしまっていたようで申し訳ありませんでした。
      同じ学生の正しい発音と間違った発音を新たに録音したものを載せましたので、よろしくお願いします。
      実際このように発音する学生は習いたてほど多いです。

      • 返信ありがとうございます。^^
        聞いてみると確かに区別があります。
        ずっと発音に癖があると思ってました。
        「無声化」のことに気付かなかったかもしれません。
        日本語を初めて勉強するとき、
        教科書では「です」「ます」の無声化の
        説明があったのですこし注意したが
        それ以上の説明は全然知りませんでした。
        ありがとうございました。
        また発音の勉強を続けていきます。(p*・∀・)p
        素晴らしいものを発見!!

コメントする

目次