日本語Q&A

質問者さん(中国)
「私に聞かれても困ります」の「に」はどういう意味ですか?
この「聞かれる」が受身なら、「に」はおかしいと思います。
この「聞かれる」が受身なら、「に」はおかしいと思います。

管理人
この文は受身文ではありません。尊敬を表す「られる」です。
「に」は動作の向かう相手を表しています。
「に」は動作の向かう相手を表しています。
詳細
受身文「私が先生に殴られる」などの「に」は、受身文に対応する能動文における動作主を表します。つまり「殴る」という動作を行ったのが先生です。でも「私に聞かれても困ります」が受身文だとしたら、「聞く」という動作をしたのが「私」になってしまう。これだと意味が合いません… 正しくは、誰かが「聞く」という動作をしたはずです。このことから見ても、この文は受身文ではないです。
(1) 私に 聞かれても 困ります。
(2) (あなたが)私に 質問しても、(私が)困ります。
(3) (あなたが)私に 質問されても、(私が)困ります。
Even if you ask me, I will be troubled.
(1)で使われている「聞く」は「質問する」に相当する意味を持っているから、(2)のように言い換えられます。そして、(2)に「される」をつけた(3)のような表現も大丈夫です。どうやらこの「される」は尊敬語っぽい! 質問する人である「あなた」に対する敬意を示すため、「質問される」と尊敬語の形にしていると思われます。
まとめると、「私に聞かれても困ります」は受身文ではなく、尊敬語の「られる」。受身の意味はありません。
そしてこの「に」は動作の向かう相手を表します。以下の「に」と同じ用法です。
・これから上司に会う。
我要见上司。
I’m going to meet my boss.
・友達に殴りかかる。
冲朋友出手。
I’m about to attack my friend.
コメント