令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題7解説
問1 学習者オートノミー
学習者オートノミーとは、自分の学習に関係することを自分で決める能力のことで、この能力にもとづいて行われる学習を自律学習と言います。
1 ???
2 ???
3 ???
4 これが答え
答えは4です。
問2 学習目標と学習計画を立てる
選択肢1
<資料>は自己主導型学習についてのものです。つまり学習者自身が自分の学習に責任をもって主導的に進めていく学習です。具体的な学習目標を学習者自身が立てることはいいですが、それに文句をつけて教師が目標を変更するように勧めるのはダメ。介入しすぎです。この選択肢は間違い。
選択肢2
学期の計画が変わったら、学習目標も同時に変更したほうがいいと思います。教師としては強制的に変更させるのは自己主導型に反するのでよくないので、「変更するよう勧める」のがいい態度。この選択肢は間違いです。
選択肢3
教師の支援として正しいです。主導的に学習を進められない学習者に対しては教師がサポートするように動けばおk。
選択肢4
自己主導型学習だから、目標と計画の作成を全て教師に委ねるよう教師から勧めるというのはダメ。
答えは3です。
問3 学習の実行
選択肢1
学習者によって学習目標、学習計画が違いますから、教師はその進展について個別に話し合わなければいけません。この選択肢は適当です。
選択肢2
学習活動と学習方法についての知識を広げるのは自己主導型学習に有用ですが、これはどちらかというと<学習の実行>の段階ではなく、<学習の準備>の段階にしておくべきことです。<学習の実行>の段階では学習を進めます。この選択肢は不適当。
選択肢3
学習を自己主導していくために内省して計画を立てるのはいいことです。<学習の実行>の段階で、その日の学習が終わった最後で行うとちょうどいい。この選択肢は適当。
選択肢4
学習者はそれぞれ目標も計画も違うのでお互いに干渉してもしょうがない。自分の学習に集中すべき。この選択肢は適当です。
答えは2です。
問4 リソースの使い方
選択肢1
メールが書けるようになりたいという目標に対して、ビジネスメールのマニュアルを参照しているので正しいです。
選択肢2
大学の講義を聞き取りノートが書けるようになりたいという目標に対して、日本人学生を連れてきて講師役にするなんてかなりぜいたくな授業のやり方ですね。もしこれが毎回実現できるんだったらかなりいい授業になります。日本人学生というリソースを有効に使っているので正しいです。(実現できるかどうかは別として)
選択肢3
時事ニュースのカタカナ語を身につけるために、新聞記事からカタカナ語を抜き出して語彙リストを作るのは目標に沿った活動です。
選択肢4
発音を向上させる目的でドラマのアフレコしても、アフレコの発音が正しい発音かどうか日本人に確認してもらわないといけないです。ドラマを聞いてシャドーイングするなどのほうがいいのではないかと思います。また、他の学習者を巻き込むのも疑問。もし数人の学習者が発音を向上させたいという目標があるなら巻き込んでいいかもしれませんが、そんな都合のいい状況もないのでは。
この選択肢は不適当です。
答えは4です。
問5 言語学習のためのアドバイス
1 自己主導型だから失敗を経させるのもいいです。必ずしも正しいほうに誘導する必要はありません。間違い。
2 目標達成のための自己主導だから、学習内容よりも学習過程を重視したほうがいいのでは。これは間違い。
3 これはいいと思います。「よくできてるね」とかの声がけなどでサポートできればおk。
4 何か困っていることがあれば媒介語の利用もいいと思いますので、この選択肢は間違い。
答えは3です。
コメント