令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3D解説
(16)立ち入る
「立ち入る(tatiiru)」はマス形で「立ち入ります(tatiirimasu)」になります。この2つの音を比較すると、共通している部分(動詞語幹)は tatiir です。語幹が子音で終わるのは五段動詞の特徴だし、マス形で -imasu が現れるのも五段動詞の特徴です。だから「立ち入る」は五段動詞。
立ち入る tatiir-u
立ち入ります tatiir-i
立ち入れば tatiir-reba
立ち入ろう tatiir-ou
…
答えは1です。
(17)連体形が名詞に
古い言い方ですが、「弱い」「強い」などが名詞を修飾するときには「弱き(者)」「強き(者)」という形が使われてました。これはイ形容詞の古い連体形です。ホントは連体形って必ず名詞を修飾するはずなんですけど、「弱きを助け」というのは連体形「弱き」の後ろに名詞ではなく格助詞「を」が来てます。「強きを挫く」も連体形「強き」の後ろに格助詞「を」がきてます。格助詞がつくってことは、「弱き」と「強き」は名詞みたいな働きをしてるってことです。連体形なのに名詞を修飾せず、それ自体が名詞になっちゃう。下線部Aの言いたいことはこういうことです。
1 「遥か」の連体形「遥かなる」は名詞「旅路」を修飾してるから普通です
2 これが答え
3 「驚き」は「驚く」の連体形ではなく連用形だから論外
4 「見送り」は「見送る」の連体形ではなく連用形だから論外
「学ぶべき」は「学ぶべきこと」みたいに後ろに必ず名詞が来る連体形なんですが、ここでは後ろに名詞が来ないで助詞「は」が来てます。助詞が来るってことは「学ぶべき」は名詞として機能してるってことですね。これは「弱きを助け」や「強きを挫く」とおんなじ。
答えは2です。
(18)「所」
(1)a 己の欲せざる所は人に施すなかれ <有題文>
b 己の欲せざる所を人に施すなかれ <無題文>
「己の欲せざる所は人に施すなかれ」という文は「は」があって有題文です。これを無題文にすると(1b)のようになり、「を」が現れます。すなわち「施すことなかれ(してはいけない)」という述語の対象が「己の欲せざる所(自分が求めていないこと)」だったってことですね。漢文のことはよく分かんないんですけど、この「所」は述語の対象に現れるものなんだろうと予測がつきます。
1 この「~ところを」は「~ですが」と同じだからは逆接。述語の対象ではないです。
2 この「~ところを」は述語「述べなさい」の対象です。これが答え。
3 動詞の主体というのが間違い。対象じゃないからダメ。
4 動詞の主体というのが間違い。対象じゃないからダメ。
答えは2です。
(この問題は正直自信がない…)
(19)情けは人の為ならず
『令和4年度「国語に関する世論調査」の結果の概要』(魚拓)によると、「情けは人の為ならず」の元々の意味は「人に情けを掛けておくと、巡り巡って結局は自分のためになる」で、令和4年時点で 46.2% の人がこの意味で使っています。しかし「人に情けを掛けて助けることは、結局はその人のためにならない」という意味でも使われるようになり、令和4年時点で 47.7% の人がこの意味で使っていることが調査から分かっています。
「情けは人の為ならず」が「人のためではない」という意味で使われるとき、つまり後者の変化した意味で使われるとき、「ならず」の文法的説明として正しいものを選ぶ問題です。
後者の変化した意味で使われている場合、「情けは人の為にならない」という解釈をしていると思われます。これは「なる」を否定にして「ならない」としています。古い日本語では、否定の助動詞に「ず」がありますが、現代でも「夢叶わず」「ご飯食べずに行く」みたいに名残はありますね。なので「なる」の未然形「なら(ない)」にこの否定の助動詞「ず」をつけた「ならず」が正しいです。
答えは1です。
(20)現代の語感を基にすると誤った解釈になる場合
選択肢1
「無きにしも非ず」は「無いわけではない」という解釈で合ってます。従来通りの解釈です。
選択肢2
「眠れる森の美女」は「眠っている森の美女」という解釈で合ってます。従来通りの解釈です。
「眠れる」は「眠る」の可能形だから、「眠ることができる森の美女」という解釈をするなら現代的な語感にもとづく解釈と言えるかもしれませんね。
選択肢3
「住めば都」は「住み慣れると居心地が良くなる」という解釈で合ってます。従来通りの解釈です。
選択肢4
「~んとする」は「~しようとする」という意志表現なんですが、現代の語感では「言わん」は「言わない」の口語形でも使われるので、「言わんとする」を「言わない」の否定形と捉える可能性もあるかも。なので「著者が言わんとする意味」を「著者が言わない意味」と解釈sるのは現代的な語感にもとづく解釈と言えます。これが答え。
答えは4です。
コメント