令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3A解説

目次

令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3A解説

(1)東京方言のアクセント規則

 2拍名詞に「が」をつけたときの高低の組み合わせを見る問題です。
 結論から言うと次の3種類です。

 (1) 貝が(いが) 高低低
 (2) 鼻が(なが) 低高高
 (3) 花が() 低高低

 こうやって3つ例を挙げて解く方法もありますが、東京方言のアクセント規則を知っていれば例文を挙げなくてもこの問題は解けます。東京方言のアクセントは次の2つの絶対的な規則があります。

 ①1拍目と2拍目は高低が必ず違う。
 ②1つの語にアクセントの頂点は一つしかない(一度下がったら上がらない)

 1拍目と2拍目の高さは絶対に違うので、選択肢1の一つ目「低低高」、選択肢3の2つ目と3つ目「高高低」「低低高」は絶対にありえません。さらに一語において高いところは1カ所しかないので、選択肢4の1つ目「高低高」のように一度下がったアクセントがまた上がって高いところが2か所あるようなアクセントもありえません。すると東京方言のアクセント規則に沿うのは選択肢2しかないことが分かります。アクセント規則について詳しくは「こちら」をご覧ください。

 答えは2です。

(2)アクセント型の分類

 問題文にある「n拍の名詞に見られるn+1種類のアクセントの型」というのがよく分からない方がいると思うので簡単に紹介しますね。
 まず、上述した2つの東京方言のアクセント規則にしたがうと、1拍名詞は「低高」か「高低」の2種類しか存在しないことになります。2拍名詞は(1)で解いたように「低高高」「高低低」「低高低」の3種類でした。そして3拍名詞は「低高高高」「高低低低」「低高低低」「低高高低」の4種類です。次の表を見てください。

平板型
(核なし)
頭高型
(語頭の拍に核)
中高型
(語中の拍に核)
尾高型
(語尾の拍に核)
1拍名詞
蚊が

目が
2拍名詞 しが
虫が
たが
肩が

父が
3拍名詞 かでが
百足が
ゆげが
眉毛が
ぜが
虎魚が
すめ
娘が
4拍名詞 きぶりが
ゴキブリが
んけいが
神経が
えびが
伊勢海老が
もうと
妹が

 1拍名詞なら2通り、2拍名詞なら3通り、3拍名詞なら4通り… というふうに、n拍名詞だったらn+1通りのアクセントがあるわけです。これが「n拍の名詞に見られるn+1種類のアクセントの型」の意味です。

 さて次に、アクセント型は   ア   の有無と   イ   によって区別できるらしいです。アクセント型は上表にあるように、平板型頭高型中高型尾高型の4種類に分けられます。この4つは、  アクセント核(高から低に落ちるところ)があるかないか  で大別されて、アクセント核がないものが平板式、あるものが起伏式と言います。アクセント核がある起伏式は、その  アクセント核の位置  によってさらに3つに分けられ、語の1拍目に核があるものが頭高型、語中にあるものが中高型、語尾にあるものが尾高型です。

 つまり   ア   に入るのは  高から低への下がり目  で、   イ   に入るのは  位置  です。

 答えは3です。

(3)後続する助詞によって変わるアクセント

 「山が」のようにいうと「低高低」なので尾高型です。しかし下線部Bによると、後続する助詞によってアクセントが変わる語があるみたいですね。平板型「低高高」と区別できない場合もあるとか。

 1 「山の中腹」の「やまの」は「低高高」 (←これは平板型)
 2 「山で遊ぶ」の「やまで」は「低高低」 (「低高高」じゃないから間違い)
 3 「山や海」の「やまや」は「低高低」  (←正しいけど「山が」と同じく尾高型)
 4 「山を見る」の「やまを」は「低高低」 (←正しいけど「山が」と同じく尾高型)

 「山」は普通尾高型なんですが、「の」をつけたときだけ平板型になってます。
 答えは1です。

(4)「花」と「鼻」は同じアクセント?

 「花(はな)」と「鼻(はな)」は語だけみるとどっちも同じ音で、しかも同じ「低高」で発音します。

 花 
 鼻 

 じゃあこの2つの単語はアクセントが同じかと言うと実はそうではなくて、この後ろに「が」とか格助詞をつけてみたときのその違いが現れます。

 花が  (尾高型)
 鼻が なが (平板型)

 「が」が低い場合には「花」になり、「が」が高い場合に「鼻」になります。
 「花が」は語尾の「な」にアクセント核があるので尾高型で、「鼻が」はアクセント核がないので平板型です。

 よって答えは3です。

(5)もうしました

 「もうしました」という音が、「申す」の丁寧な過去形で「申しました」というときはどんなアクセントか。
 また、既に終わったの意で「もう、しました」という場合のアクセントはどんなか。

 申しました   → うしました (低高高高低低)
 もう、しました → うしした (高低低高低低)

 (1)で触れましたが、東京方言のアクセント規則では一語において高いところは一か所しかないというルールがありました。「申しました」はこれで一語なので、高いところは一か所しかありません。しかし「もう、しました」は「もう」と「しました」の2語からなるので、高いところが2か所あります。これが最大の違いです。

 答えは1です。




コメント

コメントする

目次