令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題12解説

目次

令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題12解説

問1 東西対立分布

 日本語の方言をざっくり東と西に分けて扱うのが東西対立分布です。同じような問題は「平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問2」にもありました。

 ほんとにざっくりですが、否定形は西日本では「~ん」で東日本では「~ない」です。存在なら西日本は「おる」で東日本は「居る」みたいなのが東西対立分布です。各選択肢が東西で対立している形式なのか見ていきましょう。

選択肢1

 「見よ」は古い命令表現で地域とは関係ないと思います。
 「見い」は西日本の言い方かな? 具体的にどのあたりの地域かはわかんないです。
 これは東西対立じゃないので間違い。

選択肢2

 「~じゃ」は西日本の断定の言い方で、これに対応する東日本の言い方は「~だ」です。
 「~や」はどちらかというと西日本ではないかと思います。この選択肢は間違い。

選択肢3

 「散っとる」も「散りよる」もどちらも西日本、というか関西の感じがします。「散っとる」はすでに花が散って花びらが地面にあるような光景を指します。局面としては動作完了の局面。一方「散りよる」は今散っているところを指すので進行中の局面を表します。この選択肢は間違い。

選択肢4

 変化を表す言い方で、「白くなる」は東日本の言い方、「白うなる」は西日本の言い方。
 これが答えです。

 答えは4です。

問2 方言コンプレックス

 方言コンプレックスとは、自分の使う方言に対する劣等感のことです。
 選択肢2の内容は自分の方言に対して否定的な感情を持っています。これが答え。

 答えは2です。

問3 気づかない方言

 気づかない方言とは、自分がそれを方言と気づかないで使っているもののことです。みなさんも多少なりともそういう経験があるんじゃないでしょうか。私だったら「しゃっこい(冷たい)」ですね。

 1 方言コスプレの記述
 2 これなんだっけ… 新方言? ネオ方言? 調べ中…
 3 気づかない方言の記述
 4 これなんだっけ… 新方言? ネオ方言? 調べ中…

 答えは3です。

問4 待遇表現

 同じ事態を述べるのに、対人関係や場面に配慮して使い分ける表現を待遇表現と言います。日本語だと敬語が代表的。
 共通語にはないけど方言にはある待遇表現の特徴とは…

 この問題むずすぎ分かんないので一旦飛ばします。

問5 共通語の発音の特徴

選択肢1

 「肩」を「カダ」というのは共通語ではないです。少なくとも津軽弁では語中のタ行は濁音化しちゃいます。例えば「頭」は「あだま」だし、「勝ち」は「かぢ」になります。この選択肢は間違い。

選択肢2

 共通語では語頭の「が」は鼻音化しません。基本的にガ行音の鼻音化は語頭におきないです。この選択肢は間違い。

選択肢3

 これ「月曜から夜更かし」で入ってた気がするんですけど、愛媛県民でしたかね。「を」と「お」を区別するのは。
 共通語はどちらも [o] なのでこの選択肢は間違い。

選択肢4

 (1) です [desɯ] → [desɯ̥]
 (2) ます [mɑsɯ] → [mɑsɯ̥]

 共通語では文末の「です」の「す」の母音 [ɯ] は無声化して [ɯ̥] になります。(下の〇は無声化の意) 「です」だけでなく「ます」も。条件としては無声子音が狭母音 [i][ɯ] を伴って文末に現れるときにそれらの母音は無声化する傾向があります。これが答え。

 答えは4です。




コメント

コメントする

目次