令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(12)解説
(12)「によって」の用法
「によって」は意味が多い! 簡単にまとめると次の5つあります。
(1) 成績によって合否が決まる。 <根拠>
(2) 研究によって発見された。 <手段>
(3) 台風によって中止になった。 <原因>
(4) 窓が何者かによって壊された。 <受身文に対応する能動文の動作主>
(5) 人によって考えは違う。 <異なる状況で異なる結果>
各選択肢がこのうちどれか見ます。
選択肢1
能動文「AIが文章を作った」と言い換えられるので、この「AI」は<受身文に対応する能動文の動作主>を表します。
選択肢2
「猛特訓で成果が得られた」と「で」に置き換えられます。「~によって」は「で」に置き換えられるとき、<根拠>か<手段>か<原因>のどれかです。いろんなやり方があると思いますが、<根拠>の場合は「~にもとづいて」に置き換えられます(成績にもとづいて合否が決まる)し、<原因>だったら「~が原因で/~のおかげで/~のせいで」に置き換えられます(台風が原因で中止になった)。そのどっちもできないときは<手段>かな。
「猛特訓にもとづいて成果が得られた」とは言えないから<根拠>ではない。「猛特訓のおかげで成果が得られた」と言えるから、この「によって」は<原因>ですね。
選択肢3
能動文「自治体が夏祭りを開催した」と言い換えられるので、この「自治体」は<受身文に対応する能動文の動作主>を表します。
選択肢4
能動文「人間が自然を破壊した」と言い換えられるので、この「人間」は<受身文に対応する能動文の動作主>を表します。
選択肢5
能動文「審査委員会が優秀賞を選出した」と言い換えられるので、この「審査委員会」は<受身文に対応する能動文の動作主>を表します。
選択肢2だけ<原因>、それ以外は<受身文に対応する能動文の動作主>。
答えは2です。
コメント