※募集は終了いたしました
2024年7月開講【日本語教員試験・日本語教育能力検定試験対策 文法・音声短期講座】のお知らせ
毎日のんびり日本語教師では、2024年7月28日(日)から日本語教員試験や日本語教育能力検定試験合格に向けた文法・音声の短期講座を開講します! 本講座は出題範囲である「必須の教育内容」に含まれる文法や音声の知識を扱います。
試験の文法問題に対応できる基礎知識と解くための考え方を身に付けるため、練習問題を解きながら一歩一歩学んでいきます。ところどころ深掘りしながら応用知識にもたくさん触れて、文法現象を俯瞰できるようになることが目標です。文法だけでなく、音声問題や聴解問題に対応した内容も扱い、日本語教師になった後に役立つ知識を一緒に学びましょう。
開講スケジュール
原則毎週日曜日 午前9:00~12:00 と 午後14:00~17:00(日本時間) に開講します。連休や祝日はお休みで、7月末から10月末にかけて全16回行う予定です。進捗によっては時間が前後することがありますが、およそ各回の内容の順番で進めていきます。第1回~第13回までが文法、第14回以降が音声の授業です。詳しい開講スケジュールについては以下をご覧ください。
開講日 | 備考 | 内容 | |
---|---|---|---|
第1回 | 7月28日(日) | 9:00~12:00 | 形態素、異形態、語構成… |
第2回 | 14:00~17:00 | 複合動詞、他動詞、自動詞、移動動詞… | |
第3回 | 8月4日(日) | 9:00~12:00 | 項、活用、五段動詞、一段動詞… |
第4回 | 14:00~17:00 | 意志動詞、無意志動詞、形容詞類… | |
8月11日(日) | ※お盆期間につきお休み | ||
8月18日(日) | ※お盆期間につきお休み | ||
第5回 | 8月25日(日) | 9:00~12:00 | 名詞、副詞、連体詞… |
第6回 | 14:00~17:00 | 代名詞、現場指示、文脈指示… | |
第7回 | 9月1日(日) | 9:00~12:00 | 格、格助詞、複合格助詞、連体助詞、取り立て助詞 |
第8回 | 14:00~17:00 | ヴォイス、能動態、受動態、直接受身、間接受身、自動詞の受身、持ち主の受身… | |
第9回 | 9月8日(日) | 9:00~12:00 | 使役態、さ入れ言葉、可能態、ら抜き言葉、れ足す言葉… |
第10回 | 14:00~17:00 | アスペクト、テンス、モダリティ… | |
9月15日(日) | ※3連休につきお休み | ||
9月22日(日) | ※3連休につきお休み | ||
第11回 | 9月29日(日) | 9:00~12:00 | 単文、複文、主節と従属節、補足節… |
第12回 | 14:00~17:00 | 名詞修飾節、内の関係、外の関係、副詞節、等位・並列節 | |
第13回 | 10月6日(日) | 9:00~12:00 | 敬語(尊敬語、謙譲語Ⅰ、謙譲語Ⅱ、丁寧語、美化語) |
第14回 | 14:00~17:00 | 母音、子音(声帯振動、調音点、調音法) | |
10月13日(日) | ※3連休につきお休み | ||
第15回 | 10月20日(日) | 9:00~12:00 | 口腔断面図とその読み方、使い方 |
第16回 | 14:00~17:00 | アクセント、アクセント規則、聞き取り方 | |
10月27日(日) | 試験日! |
講師は全授業、毎日のんびり日本語教師の管理人の髙橋がつとめます。
受講申し込み
受講希望の方は次の流れでお申し込みください。ご不明な点がございましたら「お問い合わせフォーム」からお願いします。申し込み期限は7月26日(金)まで。
【申し込みの流れ】
1.「お申込みはこちら」から申し込む
2.折り返しのメールが届く
3.受講料59,800円を振り込む
4.受講手続き完了
双方向・対話型の講座を目指しています。
皆さんとできるだけやり取りするために本講座の受講者は定員を設けております。定員に達し次第締め切りますので、お早めに申し込みください。(残り0名)
よくある質問(Q&A)
- 講座はどのような形で進めますか?
- まず解説を私のほうからします。そのあとは関連する練習問題を皆さんに解いてもらう流れです。受講者のみなさん一人ひとりに当てて相互にやりとりしながら進めていきます。当ててほしくなければあらかじめお伝えください。疑問があればいつでも言って大丈夫です。
- 授業の様子は何度も見返すことができますか?
- はい、できます。
授業は録画して即日受講者のみなさんに共有します。復習したい場合はいつでも見られますし、仮に欠席したとしても過去の授業を動画でご覧になることができます。 - 受講にあたって準備すべきことはありますか?
- 授業で使う資料(pdf)をお配りしますので、授業前に印刷していただくようお願いしています。配布資料の内容を予習する必要はありません。授業で順次導入していきます。その他、市販の参考書などを皆さんに購入していただくこともありませんのでご安心ください。全て配布資料をもとに進めていきます。
- 初学者でもついていけますか?
- 皆さんが全く何も知らない状態である前提で授業を進めていきますので大丈夫です!
どうぞご遠慮なく分からないことがあればご質問ください。 - 授業内で質問をしてもいいですか?
- もちろんです!
皆さんからたくさん質問いただくことを想定してスケジュールには余裕をもたせています。 - 授業は欠席しても大丈夫ですか?
- 欠席は自由です。途中入室、途中退室もご自由にどうぞ。
授業の様子は録画してありますので欠席しても動画で振り返ることができます。 - リアルタイムで授業を受けられないので録画を見るなどして受講したいのですが…
- できます。
録画のみご覧になりたい場合でも受講料は変わりませんのであらかじめご了承ください。
コメント