2023.03.29 履修科目と友達

 春休みがもうすぐ終わってまた新しい学期が始まりそう。履修科目を決めて届け出たりの作業があって今日は学校に来ました。一通り受けたい授業は決まって、授業受けながらも自分の仕事の時間を確保することもできそうで、先学期と違ってそれほど授業詰め込み過ぎずいい感じ。今学期は学部生の授業にも興味があるのを見つけたからそれも受けてみようと思っていて、それが英文法。生成文法を扱ってるらしくて一度のぞいてみたいと思ってました。今まで生成文法の知識とかほとんどなくて、でも無くても日本語教えるときに特に困ることがなかったから優先度はちょっと低かったけど、もしかしたら生成文法の知識が何か役立つかもしれないし、日本語の見方が少し変わるのかなと期待してるところがある。一人で勉強するにはなんだか難しそうなところ、やっぱり教えてくれる先生がいると助かります。

 それから、せっかく進学したから、それまで出会えなかった人と出会うチャンスもあって友達を作りたいとは思ってる。でもあんまりねえ、難しさも感じてる。なにより同じ日本語の人がいないからってのが大きい。他の研究してる学生は基本授業一緒にならないし、なったとしても授業90分同じ教室にいるだけで席は遠いし。勉強ばかりなのも味気ない。そこで趣味でやってるビリヤードのサークルとかないかなーと思ったら昔あったらしく潰れたそう。悩みというほどのことじゃないけどいい経験になる2年だと思うから環境自分で変えたいですね。

 大学とは関係ない話で、もうすぐ私の日本語教育能力検定試験の講座が始まります。来週土曜から。大学でいっぱい色んなことを学んで日本語教育のほうに生かせることができそうでよかった。昔の1知って1を教えてたときは思い返すとつらかった。何か教えるときは3知って1教えるとか、教えること以上のことを知らないと余裕とか深みとかが出ないと先生が言ってて、まさにそうだと思った。日本語の知識丸暗記みたいなのじゃなくて、もっと強く興味持ってもらえるような話をできればいいと思ってます。




コメント

コメントする

目次