令和6年度– category –
-
令和6年度
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題16解説
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題16解説 問1 日本語能力試験 選択肢1 日本語能力試験では、①日本語の文字や語彙、文法についてどのぐらい知っている... -
令和6年度
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題15解説
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題15解説 問1 外国籍児童生徒と日本国籍児童生徒 『「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(令和3年度... -
令和6年度
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題14解説
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題14解説 問1 サピア・ウォーフの仮説 言語(母語)と思考は関係しているという考え方をサピア・ウォーフの仮説と言い... -
令和6年度
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説 問1 依頼 様々な意味・機能を持つ文型で<依頼>を表せるみたいです。 選択肢1 「~てほしい」という文型... -
令和6年度
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題12解説 問1 中間言語 中間言語とは、第二言語を学ぶ際に学習者が独自に作り上げた発達途上の言語体系のことです。第... -
令和6年度
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題11解説
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題11解説 問1 インプット仮説 インプット仮説はクラッシェンが提唱した第二言語習得理論であるモニターモデルの仮説の... -
令和6年度
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題10解説 問1 PPP 結論からいうと、PPP(Presentation-Practice-Production)が答えです。PPPは教授法ではなく、指導法... -
令和6年度
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説 問1 ステレオタイプ ステレオタイプ(stereotype)とは、「ある特定の集団に対して人々がもっている信念を、... -
令和6年度
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題8解説
令和6年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題8解説 問1 演繹的アプローチと帰納的アプローチ 文法指導の演繹的アプローチと帰納的アプローチの違いについて問う...